2014年12月19日
寒中キャンプ
5時30分に仮眠をし始めても、やはりテンションが高かったのか!?
8時前には目が覚めてしまいました。
武井君、ウィスパーライト、ドラゴンフライに火を入れ、
沸かした湯でコーヒー2杯飲んだ後、トイレに行くため
外に出ると・・・

寒む~!!


前日から気になっていたのですが、モグラでしょうか!?
そう言えば、前日にトレーニングをキャンセルして急遽来たので、
運動不足です
そこで山頂までハイキングに出かけました。
何度かアルプスランドに来たことがありますが、山頂まで登るのは
初めてです。

ベースキャンプを上から望みます。
そして山頂到着!!


それにしても寒いです。
手が何かに刺されたような痛さを感じる寒さです。
写真を撮り終えて、すぐにベースキャンプに戻ると・・・

暖かいと言うより、暑いです
そして午前中に勤め先の仲間が到着するので、
その前に仕込みです。

プロ登場!!

それに続いて皆さん到着です。




私以外、皆さん初めての大野山アルプスランドでしたので、
迷われた方も多かったようです。
中には、一方通行の路地に入る看板を見落とし、
工事のため片側通行規制されている場所を4往復もして、
警備員に「どこ行きたいの?」
と聞かれて、思わず・・・
「アルプス!!」
と答えたツワモノもいました(笑)
よっぽどハイジが好きだったのでしょう
夕飯は早めで、プロが高知から仕入れたクエ!?鍋です。


私が仕込んでいた牛すじもテーブルに並べました

やはり冬キャンでの鍋料理、最高です
プロ、ありがとうございましたm(_ _)m
夕方までに、我々以外にデイ1組を含めて、6組が幕を張って
おられました。
その中で、若い女の子3名のグループが、このクソ寒いのに
サクッと幕を立てていました。
うわっ!!
山ガールや~
でも、夜になってもランタンに灯が点らず、ハイジ好きのオッサンが声をかけてみると、
1台しかないランタンがトラぶって点かないようです。
応援要請を受けて、ランタンを見ると、結構年代物です。
若いけど、ベテランの風格が漂っています。
コールマンの古いランタンは、プライミングポンプが軽かったので、
持っていた予備のポンプカップをつけて、真新しいマントルの空焼きを
するために、2~3回ポンピングをしました。
圧はあるのにマントルが膨らみません。
それにポンピングをするたびにシューシュー言ってるのが気になります。
「マントル、これ1個しか無いんですよ~ 本当は2個いるみたいなんですけど・・・」
えっ! 2マントル?
どうりでマントルが付いていない方からガスが抜けるハズです。
そこでプロが持っていたノーススターを貸しすことにして、
我々は再び宴会です。
今回私は缶ビール2本の他に、最近定番の芋焼酎、そして正月しか飲まない
日本酒を持ち込みました。
焼酎の湯割りと、熱燗が飲みたかったのです。
そしてそれ以外にもう1本・・・

こちらは冷で飲んだほうが美味しいとのことですが、
ラベルにあるとおり、今年のノーベル賞の晩餐会で出された日本酒です。
青色発光ダイオードにちなんで、この青色のボトルが選ばれたのも
理由の一つだそうですが、神戸の酒造メーカーで決して高くない
お手ごろ価格に、癖がなくとても飲みやすく美味しかったです。
大きめの酒屋さんに売っていたので、興味のある方は是非どうぞ!!
そして宴もたけなわになると、
再びSOS!?
先ほどの山ガールです。
事情を聞くと、あまりに寒かったので、車の中に避難したけど、
それでも耐えられなくなったとか・・・
ということで、急遽宴会に飛び入り参加です。




話を聞くと皆さん社会人で、3名は共に高校の
同級生らしいのですが、ナント今回が
初キャンプ!!
オッサン一同





ちなみに外は-6℃です。

ホンマに死ぬとこやったなぁ~
アルプスランドには天文台があって、何度も来ているらしいのですが、
この日はふたご座流星群が見れるとあって、テント泊を思いついたようですが、
オッサンらはみんな星に興味が無かったので、そんなこと全く知りませんでした。

※カメラが電池切れで、最後に大阪平野を撮った写真です。

朝6時、前日にカンガルースタイルにしていたものの、宴会幕となった
ロッジシェルターは賑わいを見せていたので、外に出していた安物ペラペラテントの
中で仮眠を取ることにしました。
-6℃で、頼りになるのはモンベルスーパースパイラル ダウンハガー #0です。
ちょうど気持ちよく眠っていたら、武井君の点火のため、
ハイジさんに起こされました


やっぱり、外は寒いです

山頂アタックした方もいらっしゃったようです。

皆さんの考案で、前日の牛すじであまった出汁にうどんを入れ、
美味しくいただきました。
運動不足なので、すぐにお腹がいっぱいになります。

皆さん、一晩中はしゃいだのが効いたのか!?
お餅を食べ終えたころには・・・

ハイジさん

プロ


皆さん、お疲れ様でした~!!
次回牡蠣キャン、ヨロシクです!!
おわり

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
オヤジの成長記はコチラ
8時前には目が覚めてしまいました。
武井君、ウィスパーライト、ドラゴンフライに火を入れ、
沸かした湯でコーヒー2杯飲んだ後、トイレに行くため
外に出ると・・・

寒む~!!


前日から気になっていたのですが、モグラでしょうか!?
そう言えば、前日にトレーニングをキャンセルして急遽来たので、
運動不足です

そこで山頂までハイキングに出かけました。
何度かアルプスランドに来たことがありますが、山頂まで登るのは
初めてです。

ベースキャンプを上から望みます。
そして山頂到着!!



それにしても寒いです。
手が何かに刺されたような痛さを感じる寒さです。
写真を撮り終えて、すぐにベースキャンプに戻ると・・・

暖かいと言うより、暑いです

そして午前中に勤め先の仲間が到着するので、
その前に仕込みです。

プロ登場!!

それに続いて皆さん到着です。




私以外、皆さん初めての大野山アルプスランドでしたので、
迷われた方も多かったようです。
中には、一方通行の路地に入る看板を見落とし、
工事のため片側通行規制されている場所を4往復もして、
警備員に「どこ行きたいの?」
と聞かれて、思わず・・・
「アルプス!!」
と答えたツワモノもいました(笑)
よっぽどハイジが好きだったのでしょう

夕飯は早めで、プロが高知から仕入れたクエ!?鍋です。


私が仕込んでいた牛すじもテーブルに並べました


やはり冬キャンでの鍋料理、最高です

プロ、ありがとうございましたm(_ _)m
夕方までに、我々以外にデイ1組を含めて、6組が幕を張って
おられました。
その中で、若い女の子3名のグループが、このクソ寒いのに
サクッと幕を立てていました。
うわっ!!
山ガールや~

でも、夜になってもランタンに灯が点らず、ハイジ好きのオッサンが声をかけてみると、
1台しかないランタンがトラぶって点かないようです。
応援要請を受けて、ランタンを見ると、結構年代物です。
若いけど、ベテランの風格が漂っています。
コールマンの古いランタンは、プライミングポンプが軽かったので、
持っていた予備のポンプカップをつけて、真新しいマントルの空焼きを
するために、2~3回ポンピングをしました。
圧はあるのにマントルが膨らみません。
それにポンピングをするたびにシューシュー言ってるのが気になります。
「マントル、これ1個しか無いんですよ~ 本当は2個いるみたいなんですけど・・・」
えっ! 2マントル?
どうりでマントルが付いていない方からガスが抜けるハズです。
そこでプロが持っていたノーススターを貸しすことにして、
我々は再び宴会です。
今回私は缶ビール2本の他に、最近定番の芋焼酎、そして正月しか飲まない
日本酒を持ち込みました。
焼酎の湯割りと、熱燗が飲みたかったのです。
そしてそれ以外にもう1本・・・

こちらは冷で飲んだほうが美味しいとのことですが、
ラベルにあるとおり、今年のノーベル賞の晩餐会で出された日本酒です。
青色発光ダイオードにちなんで、この青色のボトルが選ばれたのも
理由の一つだそうですが、神戸の酒造メーカーで決して高くない
お手ごろ価格に、癖がなくとても飲みやすく美味しかったです。
大きめの酒屋さんに売っていたので、興味のある方は是非どうぞ!!
そして宴もたけなわになると、
再びSOS!?
先ほどの山ガールです。
事情を聞くと、あまりに寒かったので、車の中に避難したけど、
それでも耐えられなくなったとか・・・
ということで、急遽宴会に飛び入り参加です。




話を聞くと皆さん社会人で、3名は共に高校の
同級生らしいのですが、ナント今回が
初キャンプ!!
オッサン一同






ちなみに外は-6℃です。

ホンマに死ぬとこやったなぁ~
アルプスランドには天文台があって、何度も来ているらしいのですが、
この日はふたご座流星群が見れるとあって、テント泊を思いついたようですが、
オッサンらはみんな星に興味が無かったので、そんなこと全く知りませんでした。

※カメラが電池切れで、最後に大阪平野を撮った写真です。

朝6時、前日にカンガルースタイルにしていたものの、宴会幕となった
ロッジシェルターは賑わいを見せていたので、外に出していた安物ペラペラテントの
中で仮眠を取ることにしました。
-6℃で、頼りになるのはモンベルスーパースパイラル ダウンハガー #0です。
ちょうど気持ちよく眠っていたら、武井君の点火のため、
ハイジさんに起こされました



やっぱり、外は寒いです


山頂アタックした方もいらっしゃったようです。

皆さんの考案で、前日の牛すじであまった出汁にうどんを入れ、
美味しくいただきました。
運動不足なので、すぐにお腹がいっぱいになります。

皆さん、一晩中はしゃいだのが効いたのか!?
お餅を食べ終えたころには・・・

ハイジさん

プロ


皆さん、お疲れ様でした~!!
次回牡蠣キャン、ヨロシクです!!
おわり

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
オヤジの成長記はコチラ
2014年12月18日
寒波到来で・・・
週末キャンプに行ったので、帰宅後早速ブログをアップしようとしたところ、
パソコンの調子が悪く、OSの再インストールから、アンチウィルスソフトの
入れ替えなどに手間取り、すっかりアップが遅くなりました。
とりあえず、最低限のことができるようになりましたので、ゆっくりと
アップしていこうと思います
------------------------------------------------------------------------------------------
勤め先のキャンプ仲間と、12月13日(土)から大野山アルプスランドで、
1泊することにしていました。
私は土曜日休日だっとので、早朝から出撃する予定でした。
ところが、寒波到来!!
このチャンスを家で過ごすのも、もったいないと思い、
金晩のトレーニングをキャンセルし、21時帰宅後、キャンプ道具をエスハイ君に
積み込み出撃しました。



当然極寒なので、冬タイヤに燃料満タン、ストーブ用の灯油も
18リットルのポリタンに満タンにしました。
日付が変わる直前に現地到着、このとき気温は-1℃

通称スカイラウンジと言われる場所にロッジシェルターを張り、
ストーブin
※幕内での火気使用は、自己責任でお願いします。


※電池交換をした際、日時をあわしていませんでした。
とりあえず簡単なアルパカを点火させ、

落ち着いたところで、メインの武井君登場!!

そしてサブとして、ウィスパーライトインターナショナルwithマナスルヒーターに・・・

今回は、ドラゴンフライを新規投入しました。

鍋用のとろ火という点では、CB缶のUS-Dもあるのですが、
寒冷地での使用を考えてランニングコストが低く、他のストーブと
燃料が共通しているドラゴンフライを新たに加えました。
しかし、元々ついているガソリン用のジェットから、ケロシン用のジェットに
交換するのに、付属の簡易工具を使用すると取扱説明書に書いてありますが、
固くて全く緩みません。逆に簡易ドライバーがねじれだし、
しまいには簡易ドライバーの突起が親指に突き刺さり、出血する始末
エスハイ君の車載工具のマイナスドライバーを使い始めて15分、
悪戦苦闘の末、ようやくガソリン用のジェットが緩み、ケロシン用のジェットに交換
することができました。これからケロシン用で購入する方は、要注意です!!

すっかり冷えてしまった身体には、熱燗が一番ということで、
少し大きめのシェラカップに湯を張り、シングルウォールのチタンマグに
日本酒を入れて熱燗を楽しみました♪
そう言えば、久しぶりの完ソロです。
いつ以来だろう?
これはこれで楽しいです♪

大小4台のストーブに、ケロシンランタンを焚いているので、外気温が
下がっていますが、幕内は程よい暖かさです。

明け方5時30分頃、午前中に到着する仲間が来るまで仮眠を
することにしました。
この日は安物1人用テントを中に入れるカンガルースタイルです。
コットを使用する選択肢もありましたが、この寒さでは背中が冷えるので、
ブルーシートを半分に折って2枚重ねにして、その上に裏返した銀マットを
2枚、安物テントの中にインフレーターマットを敷いて、モンベルの#0を
使いました。
はっきり言って少々暑かったです
翌朝!?
違った!!数時間の仮眠後については
また次回です

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
オヤジの成長記はコチラ
パソコンの調子が悪く、OSの再インストールから、アンチウィルスソフトの
入れ替えなどに手間取り、すっかりアップが遅くなりました。
とりあえず、最低限のことができるようになりましたので、ゆっくりと
アップしていこうと思います

------------------------------------------------------------------------------------------
勤め先のキャンプ仲間と、12月13日(土)から大野山アルプスランドで、
1泊することにしていました。
私は土曜日休日だっとので、早朝から出撃する予定でした。
ところが、寒波到来!!

このチャンスを家で過ごすのも、もったいないと思い、
金晩のトレーニングをキャンセルし、21時帰宅後、キャンプ道具をエスハイ君に
積み込み出撃しました。



当然極寒なので、冬タイヤに燃料満タン、ストーブ用の灯油も
18リットルのポリタンに満タンにしました。
日付が変わる直前に現地到着、このとき気温は-1℃

通称スカイラウンジと言われる場所にロッジシェルターを張り、
ストーブin

※幕内での火気使用は、自己責任でお願いします。


※電池交換をした際、日時をあわしていませんでした。
とりあえず簡単なアルパカを点火させ、

落ち着いたところで、メインの武井君登場!!

そしてサブとして、ウィスパーライトインターナショナルwithマナスルヒーターに・・・

今回は、ドラゴンフライを新規投入しました。

鍋用のとろ火という点では、CB缶のUS-Dもあるのですが、
寒冷地での使用を考えてランニングコストが低く、他のストーブと
燃料が共通しているドラゴンフライを新たに加えました。
しかし、元々ついているガソリン用のジェットから、ケロシン用のジェットに
交換するのに、付属の簡易工具を使用すると取扱説明書に書いてありますが、
固くて全く緩みません。逆に簡易ドライバーがねじれだし、
しまいには簡易ドライバーの突起が親指に突き刺さり、出血する始末

エスハイ君の車載工具のマイナスドライバーを使い始めて15分、
悪戦苦闘の末、ようやくガソリン用のジェットが緩み、ケロシン用のジェットに交換
することができました。これからケロシン用で購入する方は、要注意です!!

すっかり冷えてしまった身体には、熱燗が一番ということで、
少し大きめのシェラカップに湯を張り、シングルウォールのチタンマグに
日本酒を入れて熱燗を楽しみました♪
そう言えば、久しぶりの完ソロです。
いつ以来だろう?
これはこれで楽しいです♪

大小4台のストーブに、ケロシンランタンを焚いているので、外気温が
下がっていますが、幕内は程よい暖かさです。

明け方5時30分頃、午前中に到着する仲間が来るまで仮眠を
することにしました。
この日は安物1人用テントを中に入れるカンガルースタイルです。
コットを使用する選択肢もありましたが、この寒さでは背中が冷えるので、
ブルーシートを半分に折って2枚重ねにして、その上に裏返した銀マットを
2枚、安物テントの中にインフレーターマットを敷いて、モンベルの#0を
使いました。
はっきり言って少々暑かったです

翌朝!?
違った!!数時間の仮眠後については
また次回です


にほんブログ村

人気ブログランキングへ
オヤジの成長記はコチラ
2014年09月21日
メンテ
9月21日(日)、冬の主役となるストーブのメンテを兼ねて、
なんとなく幕を張りたい気分になったので、レディース3人を連れて、
OALに行ってきました。
ところが・・・
飛び石連休のせいなのか、今まで見たことのないような混雑ぶり




ロッジシェルターが張れる場所もなく、早々に撤退し、
自宅で、メンテすることにしました。
実は、我が家の冬の主役となる武井君ですが、先日のキャンプで
念の為に同行させ帰宅後、車から降ろす際、
ケースの蓋が空いて落下!!
耐熱ガラスが割れてしまいました

内ホヤも汚れています。

折角なので、ボディーもピカールで磨いてピッカピカ
火を入れてみると・・・

赤火が出ています
そこでチップを見ると・・・

結構汚れていたようなので、張り付きギアとともに交換しました。

チップだけでなく、針の先端まで煤で汚れていました。

赤火は出なくなりました。
そして耐熱ガラスを入れ替えたヒーターを装着し、

武井君の手術完了!!
この後、ポンピングがやたら固くなったMSRウィスパーライトのポンプユニットに注油し、
これまた手術完了です
あ~
冬キャンプ、行きた~い!!

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
オヤジの成長記はコチラ
なんとなく幕を張りたい気分になったので、レディース3人を連れて、
OALに行ってきました。
ところが・・・
飛び石連休のせいなのか、今まで見たことのないような混雑ぶり





ロッジシェルターが張れる場所もなく、早々に撤退し、
自宅で、メンテすることにしました。
実は、我が家の冬の主役となる武井君ですが、先日のキャンプで
念の為に同行させ帰宅後、車から降ろす際、
ケースの蓋が空いて落下!!
耐熱ガラスが割れてしまいました


内ホヤも汚れています。

折角なので、ボディーもピカールで磨いてピッカピカ

火を入れてみると・・・

赤火が出ています

そこでチップを見ると・・・

結構汚れていたようなので、張り付きギアとともに交換しました。

チップだけでなく、針の先端まで煤で汚れていました。

赤火は出なくなりました。
そして耐熱ガラスを入れ替えたヒーターを装着し、

武井君の手術完了!!
この後、ポンピングがやたら固くなったMSRウィスパーライトのポンプユニットに注油し、
これまた手術完了です

あ~
冬キャンプ、行きた~い!!

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
オヤジの成長記はコチラ
2011年11月03日
アルプスランドのお掃除!
ゆたかさんの呼びかけで、11月3日(祝)大野アルプスランドの
清掃活動に協力させていただきました。

当然ながら発起人のゆたかさんを始め、多くのブロガーさんがお集まりになりました。
これまでご一緒させて頂いた方への挨拶と、初顔合わせとなる方の紹介など、
大変有意義な一日となりました。

とくに驚いたのが この方
実は以前、同じ職場で働いていたことがあります。
お互い顔を見合わせて、
「こんなところで、何してんの?」
ブログ上の交流もなく、おそらく8年ほど前、私の転勤で職場が変わって以来の
再会となりました。
世の中、本当に狭いです


清掃終了後、子供達にお菓子を頂いたたかおっちゃんから、
更にロールキャベツをご馳走になりました。
とても美味しかったです





その後、軽く遊んで




挨拶を済ませて帰りました。
帰りに寄ったのは、



実が大きい枝豆を買いました。
ここで、先ほどまでご一緒させて頂いた、さんきちさん、shinさんと
またお会いすることができました。
何かの縁か、糸で結ばれているのかは分かりませんが・・・
大変すばらしい日を過ごすことができました。
皆さん、またご一緒させて下さ~い♪
↓↓↓ランキングに参加しています。ポチッ!とお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村
清掃活動に協力させていただきました。

当然ながら発起人のゆたかさんを始め、多くのブロガーさんがお集まりになりました。
これまでご一緒させて頂いた方への挨拶と、初顔合わせとなる方の紹介など、
大変有意義な一日となりました。

とくに驚いたのが この方

実は以前、同じ職場で働いていたことがあります。
お互い顔を見合わせて、
「こんなところで、何してんの?」

ブログ上の交流もなく、おそらく8年ほど前、私の転勤で職場が変わって以来の
再会となりました。
世の中、本当に狭いです



清掃終了後、子供達にお菓子を頂いたたかおっちゃんから、
更にロールキャベツをご馳走になりました。
とても美味しかったです






その後、軽く遊んで




挨拶を済ませて帰りました。
帰りに寄ったのは、



実が大きい枝豆を買いました。
ここで、先ほどまでご一緒させて頂いた、さんきちさん、shinさんと
またお会いすることができました。
何かの縁か、糸で結ばれているのかは分かりませんが・・・
大変すばらしい日を過ごすことができました。
皆さん、またご一緒させて下さ~い♪

↓↓↓ランキングに参加しています。ポチッ!とお願いします


にほんブログ村

にほんブログ村
2011年04月03日
私、知りませんでした(^^ヾ
お気に入りで、いつもごひいきいただいている
たぁやんさん、たかchanさん の記事を拝見すると、気になる内容。
その記事はこちらです↓
http://takkyam.naturum.ne.jp/e1133402.html
http://beauty7.naturum.ne.jp/e1190597.html

近くにこんなリーズナブルなキャンプ場があったなんて、知りませんでした(^^ヾ
早速この目で確かめたく、現地へ向かいました。
今日のルートは箕面、能勢を経由するお気に入りのコースです。
寄り道は、もちろんコチラです




やはり、少しずつ学校の面影が無くなっています。
ちなみに前回来た時は、こんな感じでした。

今回はキャンプフィールドの入り口付近も工事が完了し、オープンを待つ
状態になっていました。

若干寄り道をしましたが、ココからが本番です。
事前の情報では道が狭く、崖もあるらしいので、山頂に通じる道路脇にある地図を
チェックしました。

道幅が狭く、上りと下りではルートが異なる一方通行です。
11:00 現地到着!

駐車場には、アマチュア無線を楽しんでいる方の車が一台だけで、
サイトは誰一人いませんでした。
もっと大勢の方がおられると思っていましたが、少し肩透かしをくらいました。
(しかし、この後カップルが二人用のテントを、ファミリーがBBQをするために
訪れていました。)





トイレは人が入るだけで水が流れ出す全自動でした。(小の方です)
しかし飲料水の確保が出来ないらしく、持参する必要があるようです。
本日は下見を兼ねて、2週間前に曽爾で塗らしたリビシェルを乾燥させました。
なにせ先週ベランダで干しましたが不十分でしたので

風が強かったので、思ったより早く乾きました。
しかし気温は下界の10℃よりも、当然低く・・・

本格的な寒さ対策をするか、早々に引き上げるか迷いましたが、
単日の休みなので、撤収して次の行動に移すことにしました。
下山ルートで、眺めのイイ景色でしたので、思わず



この後向かった先は・・・
↓↓↓ランキングに参加しています。ポチッ!とお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村
たぁやんさん、たかchanさん の記事を拝見すると、気になる内容。
その記事はこちらです↓
http://takkyam.naturum.ne.jp/e1133402.html
http://beauty7.naturum.ne.jp/e1190597.html
近くにこんなリーズナブルなキャンプ場があったなんて、知りませんでした(^^ヾ
早速この目で確かめたく、現地へ向かいました。

今日のルートは箕面、能勢を経由するお気に入りのコースです。
寄り道は、もちろんコチラです





やはり、少しずつ学校の面影が無くなっています。
ちなみに前回来た時は、こんな感じでした。
今回はキャンプフィールドの入り口付近も工事が完了し、オープンを待つ
状態になっていました。


若干寄り道をしましたが、ココからが本番です。

事前の情報では道が狭く、崖もあるらしいので、山頂に通じる道路脇にある地図を
チェックしました。
道幅が狭く、上りと下りではルートが異なる一方通行です。

11:00 現地到着!
駐車場には、アマチュア無線を楽しんでいる方の車が一台だけで、
サイトは誰一人いませんでした。
もっと大勢の方がおられると思っていましたが、少し肩透かしをくらいました。
(しかし、この後カップルが二人用のテントを、ファミリーがBBQをするために
訪れていました。)





トイレは人が入るだけで水が流れ出す全自動でした。(小の方です)
しかし飲料水の確保が出来ないらしく、持参する必要があるようです。
本日は下見を兼ねて、2週間前に曽爾で塗らしたリビシェルを乾燥させました。
なにせ先週ベランダで干しましたが不十分でしたので

風が強かったので、思ったより早く乾きました。
しかし気温は下界の10℃よりも、当然低く・・・
本格的な寒さ対策をするか、早々に引き上げるか迷いましたが、
単日の休みなので、撤収して次の行動に移すことにしました。
下山ルートで、眺めのイイ景色でしたので、思わず

この後向かった先は・・・
↓↓↓ランキングに参加しています。ポチッ!とお願いします


にほんブログ村

にほんブログ村