2011年06月02日
MSR燃料ボトルの追加
いつもの大阪キャンパルで、こちらの商品を購入しました。


30ozです。
今までは20ozのボトルに灯油を入れて、ウィスパーライトインターナショナルに
マナスルヒーターとセットで使っていましたが、武井バーナーの出番が無くなる
季節になると、灯油の入ったポリタンクを持っていく必要もなくなるので、
予備タンクとして購入しました。
現在ケロ化がゆっくりと進行している39家ですが、まだまだWGと灯油を
持って行く必要があります。
ノーススター&508Aのフルタンク(厳密に言えば、9割程度ですが)に、
ボトルが2本あれば、1泊で多少冷えても問題ないでしょう

MSR 燃料ボトル
いつもWLIに20ozと、マナスルヒーターの組み合わせです。



Coleman(コールマン) ノーススター チューブマントルランタン

Coleman(コールマン) スポーツスターII(プラスチックケース付)

Coleman(コールマン) 遠赤ヒーターアタッチメント
コチラの遠赤外線アタッチメントも忘れてはなりません。
これでも結構高性能なんです。
関連記事はこちら
次は南光自然観察村です
↓↓↓ランキングに参加しています。ポチッ!とお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村
30ozです。
今までは20ozのボトルに灯油を入れて、ウィスパーライトインターナショナルに
マナスルヒーターとセットで使っていましたが、武井バーナーの出番が無くなる
季節になると、灯油の入ったポリタンクを持っていく必要もなくなるので、
予備タンクとして購入しました。
現在ケロ化がゆっくりと進行している39家ですが、まだまだWGと灯油を
持って行く必要があります。
ノーススター&508Aのフルタンク(厳密に言えば、9割程度ですが)に、
ボトルが2本あれば、1泊で多少冷えても問題ないでしょう


MSR 燃料ボトル
いつもWLIに20ozと、マナスルヒーターの組み合わせです。

Coleman(コールマン) ノーススター チューブマントルランタン

Coleman(コールマン) スポーツスターII(プラスチックケース付)

Coleman(コールマン) 遠赤ヒーターアタッチメント
コチラの遠赤外線アタッチメントも忘れてはなりません。
これでも結構高性能なんです。

関連記事はこちら
次は南光自然観察村です

↓↓↓ランキングに参加しています。ポチッ!とお願いします


にほんブログ村

にほんブログ村
2011年01月26日
追加購入
MSR ウィスパーライトインターナショナルも、無事にケロシンで点火したことで、新たに
ポチッ!としてしまいました。
それは↓
↓

一時、品薄でしたが、今はそこそこ在庫があるようです。
※但し、以前のロットのように、缶のケースは無いようです。


コールマン508with赤外線アタッチメント vs MSR ウィスパーライトインターナショナルwithマナスルヒーター

Coleman(コールマン) スポーツスターII(プラスチックケース付)
私のような初心者でも、比較的簡単に使えます。

Coleman(コールマン) 遠赤ヒーターアタッチメント
スーパーサブです。

MSR ウィスパーライトインターナショナルストーブ
興味深い戦いです
↓↓↓ランキングに参加しています。ポチッ!とお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村
ポチッ!としてしまいました。
それは↓
↓
一時、品薄でしたが、今はそこそこ在庫があるようです。
※但し、以前のロットのように、缶のケースは無いようです。
コールマン508with赤外線アタッチメント vs MSR ウィスパーライトインターナショナルwithマナスルヒーター

Coleman(コールマン) スポーツスターII(プラスチックケース付)
私のような初心者でも、比較的簡単に使えます。

Coleman(コールマン) 遠赤ヒーターアタッチメント
スーパーサブです。

MSR ウィスパーライトインターナショナルストーブ
興味深い戦いです

↓↓↓ランキングに参加しています。ポチッ!とお願いします


にほんブログ村

にほんブログ村
2011年01月23日
メンテの日
23日(日)AM8時
わずかな時間が出来ましたので、機材のチェックをすることにしました。
その機材はこちらです↓

MSRウィスパーライトインターナショナル

MSR ウィスパーライトインターナショナルストーブ
現在、武井君を暖房機器のメインとして使用していますが、WLIはそのザブとして
導入しました。
これまで39家では、コールマンの508をサブとして使用してきましたが、WG仕様で
ランニングコストが高くなっていました。

Coleman(コールマン) スポーツスターII(プラスチックケース付)
照明兼ヒーターとして、コールマンのノーススターもWGで稼動するため、特に夜間、
508を常時使用すると、アッと言う間に4リットルの純正WG缶がなくなってしまいます。

Coleman(コールマン) エコクリーン
こちらは1リットル缶です!!
そこで燃料が安価で、武井君と同じ灯油が使えるWLIに暖房のサブ機材としての
役割を与えました。
導入時の最大のライバルは、やはり同じMSRのドラゴンフライでした。

MSR ドラゴンフライストーブ
しかし、常時全開のヒーターとしての使い方がメインであること。
時間帯によっては、ドラゴンフライの燃焼音が気になること。
などからWLIに決めました。
また508を点火、消火の頻度が高い調理用
に限定することで、1泊程度であれば
出発時にノーススターと508のタンクを満タンにすれば、4リットルのWG缶を
持って行かなくて済むのです。
しか~し、やはり灯油の扱いは難しいです。
武井君ですっかり天狗になっていた39父も、このWLIの灯油使用では、困難を極めました。

武井バーナー 501Aセット
一度WGで難なく点火したものの、気化しにくい灯油となると、プレヒートの時間が重要な
ようです。
おまけに煤まみれ
以前、キャンプ場では、プレヒートで付いた煤と、プレヒートの時間などから赤火が続き、
断念しました。
今回はそれらの反省を踏まえて、分解&クリーニング後、再チャレンジとなりました。

前回は煤に泣かされましたので、今回はジェルタイプの着火材を使用しました。

おっ!
灯油で点火成功です!
心地よい燃焼音が響きました!
益々はまってしまいそうです
↓↓↓ランキングに参加しています。ポチッ!とお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村
わずかな時間が出来ましたので、機材のチェックをすることにしました。
その機材はこちらです↓
MSRウィスパーライトインターナショナル

MSR ウィスパーライトインターナショナルストーブ
現在、武井君を暖房機器のメインとして使用していますが、WLIはそのザブとして
導入しました。
これまで39家では、コールマンの508をサブとして使用してきましたが、WG仕様で
ランニングコストが高くなっていました。

Coleman(コールマン) スポーツスターII(プラスチックケース付)
照明兼ヒーターとして、コールマンのノーススターもWGで稼動するため、特に夜間、
508を常時使用すると、アッと言う間に4リットルの純正WG缶がなくなってしまいます。

Coleman(コールマン) エコクリーン
こちらは1リットル缶です!!
そこで燃料が安価で、武井君と同じ灯油が使えるWLIに暖房のサブ機材としての
役割を与えました。
導入時の最大のライバルは、やはり同じMSRのドラゴンフライでした。

MSR ドラゴンフライストーブ
しかし、常時全開のヒーターとしての使い方がメインであること。
時間帯によっては、ドラゴンフライの燃焼音が気になること。
などからWLIに決めました。
また508を点火、消火の頻度が高い調理用

出発時にノーススターと508のタンクを満タンにすれば、4リットルのWG缶を
持って行かなくて済むのです。

しか~し、やはり灯油の扱いは難しいです。
武井君ですっかり天狗になっていた39父も、このWLIの灯油使用では、困難を極めました。

武井バーナー 501Aセット
一度WGで難なく点火したものの、気化しにくい灯油となると、プレヒートの時間が重要な
ようです。
おまけに煤まみれ

以前、キャンプ場では、プレヒートで付いた煤と、プレヒートの時間などから赤火が続き、
断念しました。
今回はそれらの反省を踏まえて、分解&クリーニング後、再チャレンジとなりました。
前回は煤に泣かされましたので、今回はジェルタイプの着火材を使用しました。
おっ!

灯油で点火成功です!

心地よい燃焼音が響きました!
益々はまってしまいそうです

↓↓↓ランキングに参加しています。ポチッ!とお願いします


にほんブログ村

にほんブログ村