2012年07月23日
リバーランズ角川の3日目に会えた人!?

リバーランズ角川での3日目です。
この日は朝から晴れ予報

気温も上昇していたそうですが、林間サイトのおかげであまり暑さを
感じませんでした。


ゆっくりチェックアウトできるリバーランズ角川ですが、
色々と寄り道をする予定だったので、我が家では珍しく
段取り良く、午前中のチェックアウトとなりました

その前に…

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
オヤジの成長記はコチラ
ロンドンオリンピック男子マラソン日本代表
山本亮選手を応援しています!
続きを読む
2012年07月20日
リバーランズ角川の2日目
リバーランズ角川の2日目は、爽やかな朝から始まりました。
早速、朝の儀式…

炭起こしの間、場内を散策しました。



こちらも朝食でしょうか。



大きなしゃもじを持って、『突撃!』すれば良かったかなぁ~
サイトに戻ると、カルテットが騒いでいました。
「カニだぁ~!」
ホホ~ッ 朝からカニとは贅沢だ~♪
と、カニ味噌の味を思い浮かべながらカルテットの方へ行くと…

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
オヤジの成長記はコチラ
ロンドンオリンピック男子マラソン日本代表
山本亮選手を応援しています!
続きを読む
早速、朝の儀式…

炭起こしの間、場内を散策しました。



こちらも朝食でしょうか。



大きなしゃもじを持って、『突撃!』すれば良かったかなぁ~

サイトに戻ると、カルテットが騒いでいました。
「カニだぁ~!」
ホホ~ッ 朝からカニとは贅沢だ~♪
と、カニ味噌の味を思い浮かべながらカルテットの方へ行くと…

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
オヤジの成長記はコチラ
ロンドンオリンピック男子マラソン日本代表
山本亮選手を応援しています!
続きを読む
2012年07月18日
チャレンジサイト!?
受付を済ませて、偶然?お会いした留吉さんと挨拶を交わし、
サイトを決めることにしました。
到着が遅くなることから、フリーサイトが全部埋まってしまうのではないかと、
心配して予約段階で管理人さんへ確認したところ、
余裕を持って予約を受けているので、心配する必要がないとのこと。
実際、過去に数回程、遅い時間に訪れていますが、広場サイトが空いており、
簡単にサイトを決めることができました。
ところがこの日は…

いつもなら、早めに埋まる草地サイトで、通路に近いところが
なんとか張れそうでしたが…

トイレの真横なんですよネ~
我が家にとって、トイレまでの距離はサイト選びでも重要な項目なんですが…
寒い時期なら幕の張り方を工夫することも可能ですが、
全開にする今の時期に真横はチョット…

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
オヤジの成長記はコチラ
ロンドンオリンピック男子マラソン日本代表
山本亮選手を応援しています!
続きを読む
サイトを決めることにしました。
到着が遅くなることから、フリーサイトが全部埋まってしまうのではないかと、
心配して予約段階で管理人さんへ確認したところ、
余裕を持って予約を受けているので、心配する必要がないとのこと。
実際、過去に数回程、遅い時間に訪れていますが、広場サイトが空いており、
簡単にサイトを決めることができました。
ところがこの日は…

いつもなら、早めに埋まる草地サイトで、通路に近いところが
なんとか張れそうでしたが…

トイレの真横なんですよネ~
我が家にとって、トイレまでの距離はサイト選びでも重要な項目なんですが…
寒い時期なら幕の張り方を工夫することも可能ですが、
全開にする今の時期に真横はチョット…


にほんブログ村

人気ブログランキングへ
オヤジの成長記はコチラ
ロンドンオリンピック男子マラソン日本代表
山本亮選手を応援しています!
続きを読む
2012年07月18日
リバーランズ角川でファミキャン
7月14日(土)から16日(祝)まで、2泊3日でリバーランズ角川へ行ってきました。
初日の土曜日にお休みが取れたので、日曜日と祝日との3連休となりましたが、
ニイニイの習いごとがあるので、出発が14時30分、到着が16時頃となりました。
すると受付の先の一番目立つ所に、いきなり気になる幕が・・・

まるで「声をかけろヨ」と言わんばかりのふてぶてしい幕が張ってありました。
大阪のノリだと、逆に声を掛けずに素通りしたいところですが…

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
オヤジの成長記はコチラ
ロンドンオリンピック男子マラソン日本代表
山本亮選手を応援しています!
続きを読む
初日の土曜日にお休みが取れたので、日曜日と祝日との3連休となりましたが、
ニイニイの習いごとがあるので、出発が14時30分、到着が16時頃となりました。
すると受付の先の一番目立つ所に、いきなり気になる幕が・・・
まるで「声をかけろヨ」と言わんばかりのふてぶてしい幕が張ってありました。
大阪のノリだと、逆に声を掛けずに素通りしたいところですが…


にほんブログ村

人気ブログランキングへ
オヤジの成長記はコチラ
ロンドンオリンピック男子マラソン日本代表
山本亮選手を応援しています!
続きを読む
2012年07月13日
雨設営……か!?
※weathernewsより
なぜか、設営する時間帯だけ雨予報

これも宿命か?
前回の下北山で活躍してくれたテルちゃん(ルイルイ作)は、今回も出撃予定です



にほんブログ村

人気ブログランキングへ
オヤジの成長記はコチラ
ロンドンオリンピック男子マラソン日本代表
山本亮選手を応援しています!
2012年06月08日
海の日は…
毎年ハイシーズンの予約が遅れる39家。
既に人気のあるキャンプ場は、予約で一杯




にほんブログ村

人気ブログランキングへ
オヤジの成長記はコチラ
ロンドンオリンピック男子マラソン日本代表
山本亮選手を応援しています!
続きを読む
既に人気のあるキャンプ場は、予約で一杯





にほんブログ村

人気ブログランキングへ
オヤジの成長記はコチラ
ロンドンオリンピック男子マラソン日本代表
山本亮選手を応援しています!
続きを読む
2011年10月15日
リバーランズ角川(後半)
夕方になって気温が下がってきました。

夜中には12℃まで下がりました。
そこで、639に加えてもう一つのケロシンランタンであるフュアハンドランタンと、
ウィスパーライトインターナショナル+マナスルヒーターに火を入れて、
リビシェル内を暖めました。



外では炭起こしの準備に入ります。

リバーランズ角川で販売している薪はならを使っているらしいのですが、
1束800円ですが火持ちが良く、色々なキャンプ場で売っている薪の中では、
最高に気に入っています
先ず薪2~3本に点火してから、オガ備長炭をブチ込みます

炭も色々試しましたが、↑このオガ備長炭も火持ちが良く、大変経済的です。
唯一の欠点は、火が点きにくいこと。
まぁ、元はおがくずですが、備長炭と同じ製法なので仕方ないですね。
そして焼き始めたのは・・・

市場で買ったさんまとししゃも
チーズとウィンナーの燻製も出来上がりました。

さんまは脂がのっていて、とても美味しかったです。


「骨まで食べれた~」
と言ったメイは、
さんま&ししゃもをガッツリいっていました。
先日一人でトイレに行くことに成功したメイですが、
ココでも成長を感じました。

食事が終わったのは午後8時前。
2人は「もう寝る」と言い出してシュラフの中に入りました。
いつもはもっと遅いのに・・・

ここからは大人の時間なので、炭火に太い薪を投入し焚火を始めました。

子供達が怖がらないよう、見える位置で焚火を始めたのですが、
これがかえって興奮させてしまったようです。

これもキャンプならではの事なので、親子でお話をして寝ることにしました。
翌日はボチボチ撤収しながら、ボチボチ昼食にしました。
メニューは片づけの手間が省ける鍋焼きうどん。

「ねぎ、嫌い~」と言いながらも、綺麗にたいらげていました。
帰りは、

に立ち寄って、予備の

マントルを購入しました。
魚よし、ねぎよし、次に苦手なのは?
おわり
↓↓↓ランキングに参加しています。ポチッ!とお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村

夜中には12℃まで下がりました。
そこで、639に加えてもう一つのケロシンランタンであるフュアハンドランタンと、
ウィスパーライトインターナショナル+マナスルヒーターに火を入れて、
リビシェル内を暖めました。



外では炭起こしの準備に入ります。

リバーランズ角川で販売している薪はならを使っているらしいのですが、
1束800円ですが火持ちが良く、色々なキャンプ場で売っている薪の中では、
最高に気に入っています

先ず薪2~3本に点火してから、オガ備長炭をブチ込みます


炭も色々試しましたが、↑このオガ備長炭も火持ちが良く、大変経済的です。
唯一の欠点は、火が点きにくいこと。
まぁ、元はおがくずですが、備長炭と同じ製法なので仕方ないですね。
そして焼き始めたのは・・・

市場で買ったさんまとししゃも

チーズとウィンナーの燻製も出来上がりました。

さんまは脂がのっていて、とても美味しかったです。


「骨まで食べれた~」

さんま&ししゃもをガッツリいっていました。
先日一人でトイレに行くことに成功したメイですが、
ココでも成長を感じました。

食事が終わったのは午後8時前。
2人は「もう寝る」と言い出してシュラフの中に入りました。
いつもはもっと遅いのに・・・

ここからは大人の時間なので、炭火に太い薪を投入し焚火を始めました。

子供達が怖がらないよう、見える位置で焚火を始めたのですが、
これがかえって興奮させてしまったようです。

これもキャンプならではの事なので、親子でお話をして寝ることにしました。
翌日はボチボチ撤収しながら、ボチボチ昼食にしました。
メニューは片づけの手間が省ける鍋焼きうどん。

「ねぎ、嫌い~」と言いながらも、綺麗にたいらげていました。
帰りは、

に立ち寄って、予備の

マントルを購入しました。
魚よし、ねぎよし、次に苦手なのは?
おわり
↓↓↓ランキングに参加しています。ポチッ!とお願いします


にほんブログ村

にほんブログ村
2011年10月11日
寄り道しながらリバーランズ角川へ
サツキがたんこぶを作ってリタイアしたものの、ルイルイとメイと3人で出発することに。
予定より30分遅れの6:30分に家を出ました。
今回の予定その1は、

道の駅「くつき新本陣」の朝市で、美味しい野菜を購入すること。
いつも到着が遅く、朝市が終わってしまっていたので、今回は気合をいれて
向かいました。

美味しそうな「万願寺とうがらし」と「しんたけ」をゲットしました。
それに・・・

大人向け(私向け?)に「焼き鯖寿司」と「なれ寿司」を購入しました。
以前「焼き鯖寿司」を購入したつもりが、間違えて「焼き」の二文字がない
普通の鯖寿司を購入したことがあるので、今回は慎重に商品を選びました
でも朝一にしては出店数が少ないようです。
蒜山の道の駅「風の家」の印象が強いので、どうしても品数が少ないように
感じてしまいます。
山の幸をゲットしたら、次は海の幸になります。
予定その2とは・・・

日本海へ出て海の幸を探しに
「若狭フィッシャーマンズワーフ」に行きました。

でも、お土産がメインなのか、焼き焼きするような魚介類が少なく、一旦外に出ると・・・

目の前に市場があるじゃないですか♪

ルイルイが「魚きらい~」と言ったので貝類を探すも、サザエが一盛単位での販売で、
今回の39家の構成ではとても食べきれないし、子供には贅沢なので諦めました。
そこで1尾100円のさんまを2尾購入して、リバーランズへ向かいました。
10時過ぎリバーランズ角川到着です。
チェックイン開始時間から1時間遅れていますが、我が家にとっては
奇跡的に早い時間帯です。
しかも寄り道までしているし
いつものように受付に行くと、広場サイトしか空いていないとのこと。

トイレとの距離を考えて、広場サイトから草地サイトに繋がる場所に決めました。
そしてアメドの初張りです


ムービーマニュアルや、他のブログで詳しい張り方が紹介されているので、
説明書を読まずに張り始めました。
ところが、これが大きな間違いの原因です。
先ずクロスに通すポールを2本とも間違えて、違う2本を通して
しまったこと。
次に外されていた張り綱、しかも長さが微妙に違う張り綱を、
これまた微妙につける場所を間違えて結んでしまったので、
全部結び直すはめに
結局説明書で確認しました。
最初から読んでいれば絶対に早かったと思います。(反省)
ちなみに、ペグダウンまで38分もかかってしまいました。
目標は10分以内です。
アメドユーザーの皆さん、どうでしょう?やはり厳しい目標でしょうか?
つぎにリビシェルを設営し、トンネルでドッキングしました。


中はこんな感じになりました。

やはりトンネルを使った分、とても広くなりました。
ただし、冬キャン、雪キャンはインナーテントの方が暖かそうですし、
雪中でのアメド+トンネルの組み合わせは、設営時の雪のフミフミが大変そうです
そして設営が終わったところで昼食にしました。

道の駅で買った特大カツサンドと唐揚げ


実はカツサンドと唐揚げをそれぞれ2個ずつ買ったのですが、(写真の倍です)
娘2人少食です。
私を基準にしたわけではないのですが、少し余ってしまいました。
この後、色々購入した食料も余ると思い、傷み易い物から食べることにしました。
気温は高く、秋を忘れるくらいでした。

と、なると・・・
やはり、コレ

マッタリとした時間が過ぎて行きました。
今回は、良い景色を見ながらマッタリしたかったので、広場サイトの外側に向けて
リビシェルを張りました。


こちらがおつまみです。



ウィンナーと一緒に、燻製にしてみました。
時間は午後2時30分。
「3時になったらおやつを食べてイイよ」
と言っていたので、待ちきれない様子の2人でした。
そこで・・・
「夜に探検するし、今の間に昼寝をしておけば?時間も早く進むし。」と提案。
1分後には・・・


親子だ~

結局6時頃まで寝てしまったので、おやつはお預けとなりました。
つづく
↓↓↓ランキングに参加しています。ポチッ!とお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村
予定より30分遅れの6:30分に家を出ました。
今回の予定その1は、
道の駅「くつき新本陣」の朝市で、美味しい野菜を購入すること。
いつも到着が遅く、朝市が終わってしまっていたので、今回は気合をいれて
向かいました。
美味しそうな「万願寺とうがらし」と「しんたけ」をゲットしました。
それに・・・
大人向け(私向け?)に「焼き鯖寿司」と「なれ寿司」を購入しました。
以前「焼き鯖寿司」を購入したつもりが、間違えて「焼き」の二文字がない
普通の鯖寿司を購入したことがあるので、今回は慎重に商品を選びました

でも朝一にしては出店数が少ないようです。
蒜山の道の駅「風の家」の印象が強いので、どうしても品数が少ないように
感じてしまいます。
山の幸をゲットしたら、次は海の幸になります。
予定その2とは・・・
日本海へ出て海の幸を探しに

「若狭フィッシャーマンズワーフ」に行きました。
でも、お土産がメインなのか、焼き焼きするような魚介類が少なく、一旦外に出ると・・・
目の前に市場があるじゃないですか♪
ルイルイが「魚きらい~」と言ったので貝類を探すも、サザエが一盛単位での販売で、
今回の39家の構成ではとても食べきれないし、子供には贅沢なので諦めました。
そこで1尾100円のさんまを2尾購入して、リバーランズへ向かいました。
10時過ぎリバーランズ角川到着です。
チェックイン開始時間から1時間遅れていますが、我が家にとっては
奇跡的に早い時間帯です。
しかも寄り道までしているし

いつものように受付に行くと、広場サイトしか空いていないとのこと。
トイレとの距離を考えて、広場サイトから草地サイトに繋がる場所に決めました。
そしてアメドの初張りです

ムービーマニュアルや、他のブログで詳しい張り方が紹介されているので、
説明書を読まずに張り始めました。
ところが、これが大きな間違いの原因です。
先ずクロスに通すポールを2本とも間違えて、違う2本を通して
しまったこと。
次に外されていた張り綱、しかも長さが微妙に違う張り綱を、
これまた微妙につける場所を間違えて結んでしまったので、
全部結び直すはめに

結局説明書で確認しました。
最初から読んでいれば絶対に早かったと思います。(反省)
ちなみに、ペグダウンまで38分もかかってしまいました。
目標は10分以内です。
アメドユーザーの皆さん、どうでしょう?やはり厳しい目標でしょうか?
つぎにリビシェルを設営し、トンネルでドッキングしました。
中はこんな感じになりました。
やはりトンネルを使った分、とても広くなりました。
ただし、冬キャン、雪キャンはインナーテントの方が暖かそうですし、
雪中でのアメド+トンネルの組み合わせは、設営時の雪のフミフミが大変そうです

そして設営が終わったところで昼食にしました。
道の駅で買った特大カツサンドと唐揚げ


実はカツサンドと唐揚げをそれぞれ2個ずつ買ったのですが、(写真の倍です)
娘2人少食です。
私を基準にしたわけではないのですが、少し余ってしまいました。
この後、色々購入した食料も余ると思い、傷み易い物から食べることにしました。

気温は高く、秋を忘れるくらいでした。
と、なると・・・
やはり、コレ
マッタリとした時間が過ぎて行きました。
今回は、良い景色を見ながらマッタリしたかったので、広場サイトの外側に向けて
リビシェルを張りました。
こちらがおつまみです。
ウィンナーと一緒に、燻製にしてみました。
時間は午後2時30分。
「3時になったらおやつを食べてイイよ」

と言っていたので、待ちきれない様子の2人でした。
そこで・・・
「夜に探検するし、今の間に昼寝をしておけば?時間も早く進むし。」と提案。
1分後には・・・
親子だ~

結局6時頃まで寝てしまったので、おやつはお預けとなりました。
つづく
↓↓↓ランキングに参加しています。ポチッ!とお願いします


にほんブログ村

にほんブログ村
2011年10月09日
2011年10月09日
父娘でリバーランズ角川へ
10月9日(日)、10日(祝)は連休なので、最近定番となった父、ルイルイ、メイの3人で、
リバーランズ角川へ行ってきます。
本当は、サツキも行く予定でしたが前日遊びすぎて転倒し、たんこぶを作ったので
急遽お休みとなりました。

今回初登場のアメド、コールマン639C700も積載完了です。

ニイニイの指定席は、今日もルイルイです。
↓↓↓ランキングに参加しています。ポチッ!とお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村
リバーランズ角川へ行ってきます。
本当は、サツキも行く予定でしたが前日遊びすぎて転倒し、たんこぶを作ったので
急遽お休みとなりました。

今回初登場のアメド、コールマン639C700も積載完了です。
ニイニイの指定席は、今日もルイルイです。
↓↓↓ランキングに参加しています。ポチッ!とお願いします


にほんブログ村

にほんブログ村
2011年07月21日
目指せ火起こし名人
川から上がってから、やらなければならないこと。
それは…
火起こし
着火マン、ライター、着火剤を一切使わず火を起こす
でも今回は、チョット手を抜いて

こちらを使いました。
ブラストマッチ
最初は、可能な限り自然の物を使いたく、火口に杉の枯れ葉を使用し、そこから
細く割った薪、太い薪の順に点火する予定でしたが、10分ほど挑戦しても、
火花が杉の枯れ葉で止まらず、下に落ちてしまいました。
仕方ないので、火口を新聞紙に変更して、再チャレンジしました。
それでも今回の反省点と改善点をまとめてみました。
・しわを付けた新聞紙にくぼみを作って、火花(火種)が集まりやすくする。
・新聞紙の上に杉の枯れ葉などを置いて、新聞紙から引火しやすいようにする。
・今回ナイフの背を使って点火しましたが、平らな面がある大き目の石が
使いやすいと思います。
・サバイバルマニュアルでは、火口に使うものとして鳥の巣や綿などが
挙げられていましたが、現地でこれらや、これに準じたものを如何に調達する
かが、今後の課題になります。
まだまだ火起こし名人には、ほど遠い内容でした
いつか、ブラストマッチ無しで火起こししたい
ところで初日の夜の写真がありません。
理由は火起こしの問題点を考えている間に夜が来て、あっという間にお食事も
終わってしまったため、この日撮影班だった39父が写真を撮り忘れた為です。
しかも食後は、焚火の前でうたた寝をして、気づいたら一人ぼっち
深夜に気づいてゴザに移動したものの、
4時30分頃、強風とそれによって頻繁に鳴る風鈴によって起こされて、焚火再開

レクタも風に揺らされることが多くなり、張り綱を張り直しました。
前日までの予報では夕方から雨でしたが、空を見る限りとても夕方までは
持ちそうにありません。
ゆっくりしたかったんですが、ポツリポツリと降り始め、雨雲レーダーを
見ても回復の兆しなし。雨ファミリーの本領発揮です。
そこで前回のみのずみ同様、早めに撤収して次の目的地へ




温泉へ入って気分爽快の39家。
しかし家に着いてから、
の中機材の搬入作業が・・・
その後ニイニイ&39父はそろって散髪屋へ
帰宅後は再び風呂場へ
↓↓↓ランキングに参加しています。ポチッ!とお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村
それは…
火起こし

着火マン、ライター、着火剤を一切使わず火を起こす

でも今回は、チョット手を抜いて
こちらを使いました。
ブラストマッチ
最初は、可能な限り自然の物を使いたく、火口に杉の枯れ葉を使用し、そこから
細く割った薪、太い薪の順に点火する予定でしたが、10分ほど挑戦しても、
火花が杉の枯れ葉で止まらず、下に落ちてしまいました。
仕方ないので、火口を新聞紙に変更して、再チャレンジしました。
それでも今回の反省点と改善点をまとめてみました。
・しわを付けた新聞紙にくぼみを作って、火花(火種)が集まりやすくする。
・新聞紙の上に杉の枯れ葉などを置いて、新聞紙から引火しやすいようにする。
・今回ナイフの背を使って点火しましたが、平らな面がある大き目の石が
使いやすいと思います。
・サバイバルマニュアルでは、火口に使うものとして鳥の巣や綿などが
挙げられていましたが、現地でこれらや、これに準じたものを如何に調達する
かが、今後の課題になります。
まだまだ火起こし名人には、ほど遠い内容でした

いつか、ブラストマッチ無しで火起こししたい

ところで初日の夜の写真がありません。
理由は火起こしの問題点を考えている間に夜が来て、あっという間にお食事も
終わってしまったため、この日撮影班だった39父が写真を撮り忘れた為です。
しかも食後は、焚火の前でうたた寝をして、気づいたら一人ぼっち

深夜に気づいてゴザに移動したものの、
4時30分頃、強風とそれによって頻繁に鳴る風鈴によって起こされて、焚火再開

レクタも風に揺らされることが多くなり、張り綱を張り直しました。
前日までの予報では夕方から雨でしたが、空を見る限りとても夕方までは
持ちそうにありません。
ゆっくりしたかったんですが、ポツリポツリと降り始め、雨雲レーダーを
見ても回復の兆しなし。雨ファミリーの本領発揮です。
そこで前回のみのずみ同様、早めに撤収して次の目的地へ





温泉へ入って気分爽快の39家。
しかし家に着いてから、

その後ニイニイ&39父はそろって散髪屋へ

帰宅後は再び風呂場へ

↓↓↓ランキングに参加しています。ポチッ!とお願いします


にほんブログ村

にほんブログ村
2011年07月19日
川キャンプ第3弾
7月17日(日)、18日(祝)1泊でリバーランズ角川へ行ってきました。
ココは39家お気に入りのキャンプ場の一つです。

何と言っても自然の中に適度に手が加えられ、静かなところが最高です。


前日の土曜日から来ておられる方がほとんどで、出遅れた39家としては
既に張られたテントとテントの間に、お邪魔させていただくような状況を
予測していましたが、全く心配要りませんでした
木陰の近くで、トイレからあまり遠くないところを探すと、偶然昨年張った場所に
なりました。

定番になりつつあるゴザの上でお昼寝モードです

そして、ビールとお茶とカルピスで乾杯



そしてこちらは、まだまだおねむです

空は快晴で日差しは強いものの、時折そよ風が吹き日陰は心地いいので、
39母爆睡?

活動的なカルテット&39父は、林間サイトの横を通って川へ偵察に
川底には大き目の岩がありましたが、十分楽しめそうです。



爆睡していた39母登場です。なんだか山から出てきた○○みたい

そして水着に変身


川から上がった後は、またまたニイニイがブルーシートを敷いてくれました。

プールサイドにある休憩場所らしいです。
おや?パジャマに着替えて、本格的に寝るつもりの子がいる
39父の楽しみは、この後です。 つづく
↓↓↓ランキングに参加しています。ポチッ!とお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村
ココは39家お気に入りのキャンプ場の一つです。
何と言っても自然の中に適度に手が加えられ、静かなところが最高です。


前日の土曜日から来ておられる方がほとんどで、出遅れた39家としては
既に張られたテントとテントの間に、お邪魔させていただくような状況を
予測していましたが、全く心配要りませんでした

木陰の近くで、トイレからあまり遠くないところを探すと、偶然昨年張った場所に
なりました。
定番になりつつあるゴザの上でお昼寝モードです

そして、ビールとお茶とカルピスで乾杯



そしてこちらは、まだまだおねむです

空は快晴で日差しは強いものの、時折そよ風が吹き日陰は心地いいので、
39母爆睡?
活動的なカルテット&39父は、林間サイトの横を通って川へ偵察に

川底には大き目の岩がありましたが、十分楽しめそうです。
爆睡していた39母登場です。なんだか山から出てきた○○みたい

そして水着に変身

川から上がった後は、またまたニイニイがブルーシートを敷いてくれました。
プールサイドにある休憩場所らしいです。
おや?パジャマに着替えて、本格的に寝るつもりの子がいる

39父の楽しみは、この後です。 つづく
↓↓↓ランキングに参加しています。ポチッ!とお願いします


にほんブログ村

にほんブログ村
2011年07月17日
2011年07月17日
出遅れましたが
2010年11月28日
雪中キャンプの下見(後編)
マルチフューエルの39父、しかしこれまでのキャンプでは、ほとんど
さすがに外気温4~5℃が予想された今回は、燃料を紙パック入りの液体『芋』に変更しました。
そして武井君の投入で、お湯の調達が容易でしたので、39父のプレヒート=お湯+芋 を比較的
長く設定できました。
つまみのメインは焼きトマト?ではなく、ほんのり赤く染まったコールマン赤外線アタッチメント
&武井君



あ~っ!そうそう
このマッタリ感を求めていました
ファミキャンを始めて以来、より楽しいファミキャンを目指すべく、
他にキャンプを楽しんでおられるブロガーさんの記事を拝見している内に、
夏<春・秋<冬<雪中
という図式が、なんとなく伝わってきました。
やっぱり試さないと、本当の良さって解りませんよね
そして燃料
の充填が終わった後は、ちょっと冷たいシュラフで就寝です。
子供の頃、寒い時期に布団に入ったことを思い出しました。
冷たい布団にもぐりこんで、自分の吐く息と体温で、その布団を温めます。
今回も当時を思い出しながら、シュラフの中に顔を埋めます。
がっ!しかし、
今回は強い味方がいます。
♪ジャン ジャ ジャーン♪

以前ご紹介した、昔ながらのブリキ製の『湯たんぽ』
こいつが、いい仕事をしてくれるんです。
①まず水を入れて蓋を開けた状態であれば、直接コンロの上に置くことが出来るので、
後はじっと待つだけで、アッツ熱になるため大変ラクなんです。
②22時に沸騰寸前の状態でシュラフに入れましたが、翌日9時の時点でも暖かさを感じたのは、
驚きです。
※今回、樹脂製の湯たんぽも出動させましたが、比較を目的としていなかったため、
「同条件での実験」という訳にはいきませんでした。シュラフを暖めるという目的で
使用した中で感じた点として、
・翌朝9時の時点で、樹脂製の物の中は水、ブリキ製はぬるま湯になっていました。
・個人的な感想として、追加で買うのであれば、間違いなくブリキ製を買います。→追加で2個買うことに決めました。
ということで、39家爆眠
です。


21日(日)
心地よい朝です。

「地球に生まれてよかったぁ~っ!!」by織田裕二
39父も
よりもマッタリ感を選んだため、
過充填による頭痛もなく、朝から篠山記信に挑戦!

やまびこ でしょうか?どこからともなく
「コキッ!」 「コキッ!」という音が聞こえます。
(39母曰く、ゴキッ! ゴキッ!だそうです
)

紅葉に囲まれて、空気もいっそう美味しく感じます。

12時撤収作業開始!!
んっ! なんだ?
ルイルイ、背伸びた?


変な二人羽織
二日酔いで見ないで良かった。
帰りの予定
朽木温泉「てんくう」へ →→→ メイ&サツキ爆睡
のため通過
京都市内へ向かうルートで
「WILD-1」へ →→→ 紅葉狩りの渋滞にはまり、また通過
それにしても、往復の道中も楽しめた最高のキャンプとなりました。
次のリバーランズは『雪中』
の予定です。
↓↓↓ランキングに参加しています。ポチッ!とお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村

さすがに外気温4~5℃が予想された今回は、燃料を紙パック入りの液体『芋』に変更しました。
そして武井君の投入で、お湯の調達が容易でしたので、39父のプレヒート=お湯+芋 を比較的
長く設定できました。

つまみのメインは焼きトマト?ではなく、ほんのり赤く染まったコールマン赤外線アタッチメント
&武井君
あ~っ!そうそう


ファミキャンを始めて以来、より楽しいファミキャンを目指すべく、
他にキャンプを楽しんでおられるブロガーさんの記事を拝見している内に、
夏<春・秋<冬<雪中
という図式が、なんとなく伝わってきました。
やっぱり試さないと、本当の良さって解りませんよね

そして燃料

子供の頃、寒い時期に布団に入ったことを思い出しました。

冷たい布団にもぐりこんで、自分の吐く息と体温で、その布団を温めます。
今回も当時を思い出しながら、シュラフの中に顔を埋めます。
がっ!しかし、
今回は強い味方がいます。
♪ジャン ジャ ジャーン♪
以前ご紹介した、昔ながらのブリキ製の『湯たんぽ』
こいつが、いい仕事をしてくれるんです。

①まず水を入れて蓋を開けた状態であれば、直接コンロの上に置くことが出来るので、
後はじっと待つだけで、アッツ熱になるため大変ラクなんです。
②22時に沸騰寸前の状態でシュラフに入れましたが、翌日9時の時点でも暖かさを感じたのは、
驚きです。
※今回、樹脂製の湯たんぽも出動させましたが、比較を目的としていなかったため、
「同条件での実験」という訳にはいきませんでした。シュラフを暖めるという目的で
使用した中で感じた点として、
・翌朝9時の時点で、樹脂製の物の中は水、ブリキ製はぬるま湯になっていました。
・個人的な感想として、追加で買うのであれば、間違いなくブリキ製を買います。→追加で2個買うことに決めました。

ということで、39家爆眠



21日(日)
心地よい朝です。
「地球に生まれてよかったぁ~っ!!」by織田裕二
39父も

過充填による頭痛もなく、朝から篠山記信に挑戦!
やまびこ でしょうか?どこからともなく
「コキッ!」 「コキッ!」という音が聞こえます。
(39母曰く、ゴキッ! ゴキッ!だそうです

紅葉に囲まれて、空気もいっそう美味しく感じます。
12時撤収作業開始!!
んっ! なんだ?

ルイルイ、背伸びた?
変な二人羽織

帰りの予定
朽木温泉「てんくう」へ →→→ メイ&サツキ爆睡


京都市内へ向かうルートで
「WILD-1」へ →→→ 紅葉狩りの渋滞にはまり、また通過

それにしても、往復の道中も楽しめた最高のキャンプとなりました。

次のリバーランズは『雪中』

↓↓↓ランキングに参加しています。ポチッ!とお願いします


にほんブログ村

にほんブログ村
2010年11月23日
雪中キャンプの下見(前編)
チェックインが9時からというのは、利用者にとってありがたいです。
おまけにチェックアウトが18時だと、撤収する日もゆっくり出来ます。
なので本来であれば、9時のチェックインを目指して、出発したいのですが、
この日の午前中に、ニイニイの用事があるため、10時30分に出発することに
決めました。
ところがいつもスローな39家、案の定スロースタートで、実際の出発が
11時15分にずれ込みました。(こんなもんです。)
第二京阪、名神は順調でした。

湖西道路に入ると、紅葉が目立ってきました。


案外近いのに、今まで通ったことの無かった 『鯖街道』 に入ります。




紅葉のトンネルを抜けると、所々に集落が点在しいており、
雰囲気をかもし出していました。
勿論、名物で39父の好物
でもある鯖寿司も、様々な場所で売っているので、助かります。
朽木村を過ぎると、目的地であるリバーランズ角川に到着で~す♪

鯖街道には信号がほとんど無いため、スムーズに来ることが出来ました。
ただ今の時刻は、なんと13時!早っ!!
早速管理人さんに熊の出没情報を確認すると、先週から情報が無く、
熊が山に入ったらしいとのこと。
熊よけの鈴の進路は、帰宅後
クリスマスツリーの装飾になる予定です。

設営が落ち着いたところで、お待ちかねの「おやつTIME」



おやつを食べて、再び全開のカルテット!
気温15℃を下回る中、場内にある小川で遊んで、全員の靴が水害に
早めに寒さ対策が必要と感じて、武井君を投入!!
ここで以前できなかった実験を思い出しました。
『THE・炎上』
自己責任とは言え、シェルター内の使用にあたっては、事前に一度は炎上させて
経験した方が良いので、実験を決意
その前に、以前ゆかいさんからいただいた「見たことも無いような火柱が・・・」
というコメントが気になり、内ホヤを外して点火
前回同様、撮影班、消火班スタンバイ完了!!
その画像が、コレダ!!
↓
↓
「one♪」
↓
↓
「two♪」
↓
↓
「three♪」
↓
↓


一瞬、炎の先を見上げました。
身長位は上がったと思います。
※良い子のみんなは、絶対にまねしないでね。
つかみはOKです。 (自分で言うな!)
では、気を取り直して? 炎上へ。
プレヒートをわずか30秒で終わらせ、点火しました。
(動画でご覧下さい。)
実験は見事に成功?です。
これで失敗しても、冷静に対処できそうです。
おっと!炎上させると、煤で真っ黒になるおまけつき。
これはペナルティーってこと?

気温が10℃になったところで、シェル内へ移動しました。
COセンサー設置完了です(・・ヾ
(一酸化炭素は、空気よりも少し軽いらしいので、火元の真上を避けて
シェルター内の上部に設置しました。)





赤外線アタッチメントも絶好調です

焼きトマトです。ほんのりと甘さがでて、美味しいです。

ご満悦の39母
↓↓↓ランキングに参加しています。ポチッ!とお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村
おまけにチェックアウトが18時だと、撤収する日もゆっくり出来ます。

なので本来であれば、9時のチェックインを目指して、出発したいのですが、
この日の午前中に、ニイニイの用事があるため、10時30分に出発することに
決めました。
ところがいつもスローな39家、案の定スロースタートで、実際の出発が
11時15分にずれ込みました。(こんなもんです。)

第二京阪、名神は順調でした。
湖西道路に入ると、紅葉が目立ってきました。

案外近いのに、今まで通ったことの無かった 『鯖街道』 に入ります。

紅葉のトンネルを抜けると、所々に集落が点在しいており、
雰囲気をかもし出していました。
勿論、名物で39父の好物

朽木村を過ぎると、目的地であるリバーランズ角川に到着で~す♪
鯖街道には信号がほとんど無いため、スムーズに来ることが出来ました。
ただ今の時刻は、なんと13時!早っ!!

早速管理人さんに熊の出没情報を確認すると、先週から情報が無く、
熊が山に入ったらしいとのこと。
熊よけの鈴の進路は、帰宅後

設営が落ち着いたところで、お待ちかねの「おやつTIME」

おやつを食べて、再び全開のカルテット!
気温15℃を下回る中、場内にある小川で遊んで、全員の靴が水害に

早めに寒さ対策が必要と感じて、武井君を投入!!
ここで以前できなかった実験を思い出しました。
『THE・炎上』
自己責任とは言え、シェルター内の使用にあたっては、事前に一度は炎上させて
経験した方が良いので、実験を決意

その前に、以前ゆかいさんからいただいた「見たことも無いような火柱が・・・」
というコメントが気になり、内ホヤを外して点火

前回同様、撮影班、消火班スタンバイ完了!!
その画像が、コレダ!!
↓
↓
「one♪」
↓
↓
「two♪」
↓
↓
「three♪」
↓
↓
一瞬、炎の先を見上げました。

※良い子のみんなは、絶対にまねしないでね。
つかみはOKです。 (自分で言うな!)
では、気を取り直して? 炎上へ。
プレヒートをわずか30秒で終わらせ、点火しました。
(動画でご覧下さい。)
実験は見事に成功?です。
これで失敗しても、冷静に対処できそうです。

おっと!炎上させると、煤で真っ黒になるおまけつき。
これはペナルティーってこと?
気温が10℃になったところで、シェル内へ移動しました。
COセンサー設置完了です(・・ヾ
(一酸化炭素は、空気よりも少し軽いらしいので、火元の真上を避けて
シェルター内の上部に設置しました。)


赤外線アタッチメントも絶好調です

焼きトマトです。ほんのりと甘さがでて、美味しいです。

ご満悦の39母

↓↓↓ランキングに参加しています。ポチッ!とお願いします


にほんブログ村

にほんブログ村
2010年11月20日
出撃準備完了!!
久しぶりの出撃です。
目的地は予定通り、リバーランズ角川です。
ニイニイの用事で、出発が10時30分以降になってしまうため、
途中の買出しの時間を短縮するために、食材は昨日深夜に購入済です。(^^)v
保管はIパパのオススメで以前購入した、コールマンスチールベルトクーラーに
ロゴスの保冷材の最強タッグです。


ロゴス(LOGOS) 氷点下パックGT-16度SP

ロゴス(LOGOS) 倍速凍結・氷点下パック
いつもはこれに凍らしたペットボトルを入れますが、外気温の低下で今回、
ペットボトルはお留守番です。それに39父の液体燃料も外気温の低下で、
缶から紙パック(常温)に変更となったため、庫内は広々としています。
このスチールベルト、スペックだけを見るとアルティメイトエクストリームに劣るのですが、
大きさが我が家にとっては丁度良いのです。
道の駅などに立ち寄った際に購入する食材を保管しようと思えば、当然積車状態で蓋の
開閉が出来るようにしなければなりません。
その時に分割されたて収納されている3列目のシートの上に、横向きにスッポリと
収まるのです。

ただし食材または飲料を満載した状態で持って運ぶには、男性でも限界の大きさだと
思います。
サイトに車を横付けするか、台車、カゴ車などを利用した方が楽だと思います。
今回のポイントは、銀マット、カーペットに加えて、武井君と灯油を入れたポリタンで
増えた容量を、どの様にするかです。
チャイルドシートの下に収まりきらないシュラフや、収束タイプのチェア、元・廃材の薪は
コンテナボックスに入れて、ラックに積んでいます。

3列目の左側にあるチャイルドシートと、前列に荷物が落下しないように、テーブルと2列目の
ヘッドレストを高くして塀を作ります。
そこでラゲッジ側に折りコンを積んで、ヘッドレストと天井までの空間を補います。
そして最後に銀マット、カーペットを半ば強引に押し込み、天井との空間にくさびを
打ち込みます。


これで多少急ブレーキを踏んだとしても、荷物が前方に落下することはありませんし、
落下したとしても影響のないものとなります。
重い物は下、軽い物は上が基本です。
では、出発です!
行ってきま~す♪
↓↓↓ランキングに参加しています。ポチッ!とお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村

目的地は予定通り、リバーランズ角川です。
ニイニイの用事で、出発が10時30分以降になってしまうため、
途中の買出しの時間を短縮するために、食材は昨日深夜に購入済です。(^^)v
保管はIパパのオススメで以前購入した、コールマンスチールベルトクーラーに
ロゴスの保冷材の最強タッグです。

ロゴス(LOGOS) 氷点下パックGT-16度SP

ロゴス(LOGOS) 倍速凍結・氷点下パック
いつもはこれに凍らしたペットボトルを入れますが、外気温の低下で今回、
ペットボトルはお留守番です。それに39父の液体燃料も外気温の低下で、
缶から紙パック(常温)に変更となったため、庫内は広々としています。
このスチールベルト、スペックだけを見るとアルティメイトエクストリームに劣るのですが、
大きさが我が家にとっては丁度良いのです。
道の駅などに立ち寄った際に購入する食材を保管しようと思えば、当然積車状態で蓋の
開閉が出来るようにしなければなりません。
その時に分割されたて収納されている3列目のシートの上に、横向きにスッポリと
収まるのです。
ただし食材または飲料を満載した状態で持って運ぶには、男性でも限界の大きさだと
思います。

今回のポイントは、銀マット、カーペットに加えて、武井君と灯油を入れたポリタンで
増えた容量を、どの様にするかです。
チャイルドシートの下に収まりきらないシュラフや、収束タイプのチェア、元・廃材の薪は
コンテナボックスに入れて、ラックに積んでいます。

3列目の左側にあるチャイルドシートと、前列に荷物が落下しないように、テーブルと2列目の
ヘッドレストを高くして塀を作ります。
そこでラゲッジ側に折りコンを積んで、ヘッドレストと天井までの空間を補います。
そして最後に銀マット、カーペットを半ば強引に押し込み、天井との空間にくさびを
打ち込みます。
これで多少急ブレーキを踏んだとしても、荷物が前方に落下することはありませんし、
落下したとしても影響のないものとなります。

重い物は下、軽い物は上が基本です。
では、出発です!
行ってきま~す♪
↓↓↓ランキングに参加しています。ポチッ!とお願いします


にほんブログ村

にほんブログ村