2014年11月21日
我が家のエスティマ君
先日、妻が運転するエスティマハイブリッド(以下エスハイ君)に乗って、
実家から戻る途中、突然マルチモニターと数種類のインジケーターランプが
一斉に点灯しました。
分厚い取扱い説明書を見ると、直ぐに走行に支障をきたすものではないものの、
早めにディーラーに行った方が良いとのこと。
その後自宅に到着して色々試してみると、ハイブリッドシステムが全て落ちており、
ハイブリッド車なのにガソリン車状態になっていました。
モーターの作動や充電を示す矢印が、モニターに映りません。
オートクルーズのメインスイッチも入りません。
当然ながら、車内コンセントに電気が供給されていません。
ひょっとしてヒューズが落ちたのかと思い、ハイブリッドシステムや
その制御関係のヒューズを調べましたが異常はなく、翌日
ガソリン車となったエスハイ君を、修理のためディーラーに引き取って
もらいました。
事前にネットで調べていたのである程度覚悟は出来ていましたが、
予想通りハイブリッドバッテリーの劣化でした。
我が家のエスハイ君のハイブリッドシステムは、燃費が悪く
バッテリーの交換サイクルや、その値段が高くて不評だった
初代ではなく2代目で、数年前にハイブリッドバッテリーの
交換について担当者に尋ねたところ、交換は想定していないと
返答されました。
しかし我が家のエスハイ君は、39家に来てからもうすぐ8年。
先日18万kmを超えているので、「交換を想定していない」という
回答の裏には、それまでに新車に買い替えると考え方があるのでしょう。
とりあえず買い替えるつもりは無いのですが、問題は修理代です。
初代と比較すると、だいぶ安くなっているとは言え、やはりそれなりの
お値段が掛かります。
いっそのこと、おもいっきり高額であれば、割り切って
買い替えの決断ができるのですが、中途半端な金額です。
でもこの金額で、更に18万km走れるのであればしゃーないかなぁ~
でも問題はもう一つ!?
バッテリーの納品は翌日、交換作業は丸一日で済むのですが、
メカニックのスケジュールが詰まっており、作業が最短で
11月28日(金)になるのです。
他の修理工場も当たりましたが、皆回答は同じです…
どうやらハイエース他、数車種のリコールの影響で、
その作業に追われているようです。
ちなみに通勤にエスハイ君を使っている私は、ディーラーの担当者に
ハイブリッドシステムが作動せず、ガソリン車として
使って他の部分に故障が拡大することは無いのか?と尋ねると、
あっさり「あります」と回答され、唖然!!

オイオイ営業マン!
私がエスハイ君を通勤に使っているのを知っているよな?
28日まで更に故障が拡大するリスクがあると分かって言ってるの?
(これは私の心の叫び)
私は笑顔で、
「そうですか。では別の方法を考えます。」と言って、
既に28日(金)まで修理代車を貸してくれると言っている、
別の修理工場にお願いすることにしました。
ホント、融通の利かないディーラーや!


にほんブログ村

人気ブログランキングへ
オヤジの成長記はコチラ
Posted by 39(サンキュー) at 00:37│Comments(6)
│その他機材
この記事へのコメント
おはようございます^^
バッテリーが逝くとインジケーターランプが一斉点灯とは
ビックリしたでしょうね~
社用の二代目プリウス、8年で250,000km走行ですが
バッテリー交換無し、そろそろお呼びが掛かりますかね。
しかし、融通が効かないディーラーは
販売チャンネルが違えど一緒なんですかね~
現場が重なって代車が必要なのに借りれた事ありませんから><
バッテリーが逝くとインジケーターランプが一斉点灯とは
ビックリしたでしょうね~
社用の二代目プリウス、8年で250,000km走行ですが
バッテリー交換無し、そろそろお呼びが掛かりますかね。
しかし、融通が効かないディーラーは
販売チャンネルが違えど一緒なんですかね~
現場が重なって代車が必要なのに借りれた事ありませんから><
Posted by aoaruyou at 2014年11月21日 06:30
◆aoaruyouさん こんばんは!
250,000kmで、未だ交換無しですか?
やはり車重のせいでしょうか!?
回生ブレーキがあるので、ブレーキパッドが
減らないのと、ハイブリバッテリーがあるので、
通常の電気系統用のバッテリーは、我が家でも
交換していないなど、気に入っているところが
多いだけに、ディーラーの対応には不満が多いです。
勤め先の系列の方が、サービスも良いし、
整備士のスキルも相当高いので、これからも
メーカー系のディーラーは、車体を超値引きで
買うだけで、アフターでは使わないことにします。
250,000kmで、未だ交換無しですか?
やはり車重のせいでしょうか!?
回生ブレーキがあるので、ブレーキパッドが
減らないのと、ハイブリバッテリーがあるので、
通常の電気系統用のバッテリーは、我が家でも
交換していないなど、気に入っているところが
多いだけに、ディーラーの対応には不満が多いです。
勤め先の系列の方が、サービスも良いし、
整備士のスキルも相当高いので、これからも
メーカー系のディーラーは、車体を超値引きで
買うだけで、アフターでは使わないことにします。
Posted by 39(サンキュー)
at 2014年11月22日 00:56

お疲れ様です!
やはりバッテリーって高いですね
ウチのアイドリングストップの車も
負担は相当かかっているんでしょうね。
やはりバッテリーって高いですね
ウチのアイドリングストップの車も
負担は相当かかっているんでしょうね。
Posted by gankomono
at 2014年11月22日 08:48

ご無沙汰しています。
ウチも今年ヴォクシーのハイブリッドの買い替えました。
1万km/年のペースだと思いますが、こういうのを聞くとやっぱり不安。。。
かといって高すぎる『MIRAI』は買えない!(笑)
ウチも今年ヴォクシーのハイブリッドの買い替えました。
1万km/年のペースだと思いますが、こういうのを聞くとやっぱり不安。。。
かといって高すぎる『MIRAI』は買えない!(笑)
Posted by Guchiおっちゃん
at 2014年11月22日 10:53

◆gankomonoさん こんばんは!
新しいシステムは、当初想定していないトラブルなどを
抱えているため、経年劣化による費用が嵩むのでしょう。
我が家はまだ2代目なので、それらがある程度
克服されているようですが、動力に直結するバッテリー
だけに、その金額にも驚かされます。
しかし、燃料代で元を取っていると言われれば、
それまでですが・・・(^^;
新しいシステムは、当初想定していないトラブルなどを
抱えているため、経年劣化による費用が嵩むのでしょう。
我が家はまだ2代目なので、それらがある程度
克服されているようですが、動力に直結するバッテリー
だけに、その金額にも驚かされます。
しかし、燃料代で元を取っていると言われれば、
それまでですが・・・(^^;
Posted by 39(サンキュー)
at 2014年11月22日 21:47

◆Guchiおっちゃんさん こんばんは!
ご無沙汰しております(^^;
先日、代車でヴォクシーのハイブリットに2、3日
乗りましたが、とてもイイ車ですね。
おそらく我が家の2代目ハイブリッドシステムより
進化しているはずですので、寿命や交換時の
コストは改善されていると思います。
『MIRAI』・・・
関西圏でのスタンドは、今のところ尼崎の1箇所と
聞いています。
補助金を使えば、エスティマハイブリッドと変わらない
価格ですが、スタンドまでの往復のコストと時間が・・・(^^;
ご無沙汰しております(^^;
先日、代車でヴォクシーのハイブリットに2、3日
乗りましたが、とてもイイ車ですね。
おそらく我が家の2代目ハイブリッドシステムより
進化しているはずですので、寿命や交換時の
コストは改善されていると思います。
『MIRAI』・・・
関西圏でのスタンドは、今のところ尼崎の1箇所と
聞いています。
補助金を使えば、エスティマハイブリッドと変わらない
価格ですが、スタンドまでの往復のコストと時間が・・・(^^;
Posted by 39(サンキュー)
at 2014年11月22日 21:52
