ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年06月20日

モバイルキーボード

キャンプネタとは、あまり関係ありません。





39父の趣味の一つに、家電量販店、日本橋でんでんタウン(東京で言う秋葉原)の
ウィンドウショッピングがあります。



中高生の頃、電気製品を購入する時は、ほとんど日本橋へ出向いて、値引き交渉を
したこともあり、趣味の一つになってしまったようです。






ところで最近ず~っと気になっていたのが、コレですキラキラ




こんな箱に入っていました。




ソフトケースから出して開くと…ビックリ




折りたたみ式のキーボードです。






ワイヤレスで、Bluetoothを使ってスマホと接続します。



スマホでも長文の入力は困難なので、お仕事で泊まりが多い私には、
とても便利なツールですニコニコ







↓↓↓ランキングに参加しています。ポチッ!とお願いしますニコニコ



にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブ<br />
ログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村





  


Posted by 39(サンキュー) at 22:01Comments(20)その他機材

2011年05月24日

プロのような・・・

苦労しているのが伝わったのか?

T君が付けてくれましたニコニコ





まるでプロのような仕上がりですキラキラ

T君またまたありがとう!



↓↓↓ランキングに参加しています。ポチッ!とお願いしますニコニコ



にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブ<br />
ログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村






  


Posted by 39(サンキュー) at 22:01その他機材

2011年03月10日

39家の雪中アイテム(大見)

ファミキャンを始めて以来、雪中キャンプに憧れていました。
ただしリスクも伴うので、安全を第一に考え、徐々に増やしていった
39家の雪中アイテムを今回ご紹介いたします。



ペグは雪質によっては、抜け易いので、色々悩みました。


先ずはこれ




MSRブリザードステイク



圧雪での利きは良いようですが、少々お高いのが難点です。
安全には代えられないですが・・・



こちらは、ゆかいさんご推薦の通称「Nステ」


Nは農業からとっているらしいです。(ゆかいな田舎の小家族より



このNステ、購入には苦労しました。
ホムセンに売っているということで、大阪市内のホムセンを回りましたが、
やはり地域柄、置いているところはありませんでした。



先々週、赤子山の帰りに立ち寄った木之本町のホムセンでようやく発見し、
購入することができました。





ソリステよりも太くプレスチック製なので、軽い上に反しもついています。
商品ラベルを見ると、「」と表示されていました。


長さが数種類ある中で、私は長めの47cmの物を8本購入しました。
30cmでも良かったのですが、パウダー状の雪質で、アンカーとしての
使用方法も考えたからです。

値段は98円だったと記憶しています。コストパフォーマンスに優れていますが、
47cmの長さはかさばります。



【追記】

注意点:Nステは本来、雪の中で使用することを想定していないようで、水分に
過度に触れると、材質が変化し折損しやすくなるようです。

材質を改善し、従来のプラスチックから材質が強化された物も出回っているらしいので、
購入する際はその辺りを確認して下さい。




ブリザードステイクとNステ、どちらにするか迷いましたが、
今回サイトの積雪が40cm前後で、先が僅かに地面に届くNステを採用し、
リビシェルの張綱8箇所に使用しました。




続いてこちら




WILD-1京都宝ヶ池店へ行った際、購入したアルミ製スコップ(展示品)


雪キャンで、通路の確保やかまくら作りで思いっきり使おうと思いましたが、
実際はかまくら作りに専念していたニイニイに独り占めされ、
一切触れることが無かった39父。




木製プレート



ホムセンの工作コーナーにて、1枚38円で売っていたので、思わず購入してしまいました。
この手の物は色々あるので、皆さんの記事を参考にさせて頂きましたm(_ _)m


木製ボード



40cm四方の木製ボードで、武井君用に購入しました。1枚120円です。




洗濯バサミ




幕内の温度調節と外気の導入でキャノピーを半開きで固定するために
購入しました。

コールマンのテントなどでは、トグルを付けて既に採用されているこの機能。

リビングシェルには半開き用のトグルが無いので、洗濯バサミで代用しました。



今回購入したのは100均で、先の直径が約5cmのものです。

ちょうど半分の位置で使用しましたが、少し小さかったようです。






雪とは全く関係ありませんが・・・



小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) ハイバックアームチェア






色々座り比べてみた結果、私の体格に一番あったチェアです。
この椅子寝の記事に関しては、逆に皆さんから沢山のアドバイスを頂きました。
これから暖かくなって、39母ちゃんの出番が増えたら、もう一脚必要になるかも知れません。
その時は、この貴重なアドバイスを再度活用させて頂きます(^^








↓↓↓ランキングに参加しています。ポチッ!とお願いしますニコニコ



にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブ<br />
ログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村





  


Posted by 39(サンキュー) at 09:01Comments(12)その他機材

2011年02月21日

私はココです(^^v

最近、危機感を感じています。

それは・・・




ブログを通じて、多くの皆さんと交流させて頂いていますが、
ニアミス?はあるものの、実際お会いしたこと、できたことが
一度もありません。



※ニアミス・・・この場合ミスではなく、嬉しい内容なので、使用には若干の
抵抗があるのですが、多くのブロガーさんに浸透している言葉なので、
あえて使わせていただきますm(_ _)m


マキノ高原で雪遊びをした日は、の~りィ~さんや、留吉さんとニアミスしながら
お会いできませんでした。


そこで、声でも掛けて頂こうと思い、作ってしまいました。




ネームプレートびっくり


完成品を勝手に想像し、必要な資材をホムセンで購入しました。



・木工工作用の輪切り状の板
・油性の塗料(タッチペン)
・にす


当初、文字を立体にする予定で、その材料にバルサ材を購入していましたが、
途中で方針転換シーッ




タイトルをプリントした紙と、プレートの間にカーボン紙を入れて、
上からなぞります。


ちなみに文字はポップ体の太文字にしました。





同じ要領でバルサ材にも、転写を試みましたが全く転写せず、
またカッターナイフでの切断、やすりで成形を予定していましたが、
計画の大幅な変更を余儀なくされました。


薄っすら文字が写りますが、切断&成形が困難でした。


やむを得ず、プレートに直接ペイントすることにしました。






完成まで待てず、一旦金具とロープをつけて、試してみました。ニコッ


結び方は、あえて「もやい結び」と「自在結び」にしてみましたニコニコ




一旦、金具とロープを外して、にすを塗ります。




外で使用する場合は、最低でも二度塗りが必要らしく、
一度目の乾燥に24時間を要します。



そして、待ちに待った24時間後・・・



完成しました!クラッカー















吊るす予定です。
気軽にお声掛けくださ~い♪  ニコニコ





↓↓↓ランキングに参加しています。ポチッ!とお願いしますニコニコ



にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブ<br />
ログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村





  


Posted by 39(サンキュー) at 23:18Comments(18)その他機材

2011年02月15日

本家!?ライスクッカー

先日、某大手家電量販店で、

を購入しました。







中身は、



炊飯器!おにぎり


子供の成長とともに、前の6合炊きでは小さくなり、

且つ、外国の方がわざわざ来日してまで、たくさん購入して行く程の実力を
自分の舌で感じて見たかった。(←チョット大げさですか・・・)

というのが理由です。ニコニコ


購入に際しての条件は、

①一升炊き
②保温しても美味しい

もちろん
③炊きたても美味しいニコニコ

要は手抜きをしても美味しいということです。
でも主婦の皆様にとっては、結構重要なポイントのようです。

デビューは7合と控えめにして、スイッチONびっくり

30分後、出来上がりです!!



待っていたのは、もちろんカルテットぴよこぴよこ_酔っ払うぴよこ3ぴよこ2




39母のおわんを含めて、5人分が用意されました。



あっ、私?


こちらです↓













自称、「ご飯食推進委員」ですニコッ




↓↓↓ランキングに参加しています。ポチッ!とお願いしますニコニコ




にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブ<br />
ログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村





  


Posted by 39(サンキュー) at 09:01Comments(10)その他機材

2011年02月04日

戦いには、正確なジャッジが・・・

読者の皆様のご要望が多かった、


コールマン508with遠赤外線アタッチメント

Coleman(コールマン) スポーツスターII(プラスチックケース付)
Coleman(コールマン) スポーツスターII(プラスチックケース付)






Coleman(コールマン) 遠赤ヒーターアタッチメント
Coleman(コールマン) 遠赤ヒーターアタッチメント






 VS 

MSRウィスパーライトインターナショナルwithマナスルヒーター


MSR ウィスパーライトインターナショナルストーブ
MSR ウィスパーライトインターナショナルストーブ








の対決!


予想以上に反響があったことから、勝敗には正確なジャッジが必要と、
既に購入済みの方も多い、こちらをポチッとしてしまいましたニコッ





中身は?








室内外だけでなく、その最高&最低気温も分ります。







でっ! どう使うかって?

それは次回以降のお楽しみですニコッ





↓↓↓ランキングに参加しています。ポチッ!とお願いしますニコニコ




にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブ<br />
ログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村







  


Posted by 39(サンキュー) at 00:28Comments(8)その他機材

2011年01月28日

本格的な・・・

1/23(日)、15時から職場の新年会があったので、久しぶりに大阪(梅田)に出没しました。

会場はホテルグランヴィア大阪内にあるパブレストランab(アブ)








宴会開始までに時間があったので、ロッジ、好日山荘(SPS梅田)に立ち寄りました。


特に買うものもなく、目的はウィンドウショッピングによる情報収集です。ニコッ







やはり専門店は、扱っているが違います。

カテゴリーがファミキャンで、ただ今勉強中の39父にとって、色々な意味で
感心することが多いウィンドウショッピングになりました。


※後日、 の〜りィ〜さんも好日山荘&SPS梅田を、訪れていたことに気付きました。
ひょっとして、お会いしていたかも(^^




↓↓↓ランキングに参加しています。ポチッ!とお願いしますニコニコ




にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブ<br />
ログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村







  


Posted by 39(サンキュー) at 09:01Comments(4)その他機材

2010年12月25日

冬準備

今週末は大寒波らしいです。雪

とは言うものの、大阪市内から出なければスタッドレスタイヤは不要です。





↑↑↑
ひょっとして、出る気でしょうか?     


ハイ!  出る気満々ですシーッ


いつでも出撃できるように、2年ぶりのスタッドレスです。




どこにしようかなニコッ




↓↓↓ランキングに参加しています。ポチッ!とお願いしますニコニコ


にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村



  


Posted by 39(サンキュー) at 20:01Comments(2)その他機材

2010年12月04日

大容量記録媒体投入!

ニコニコお仕事用です。




毎月8GB前後になる画像データを保存しなければならないことになり、あれこれ策を考える。


対応策【案】
① 片面2層式のDVDに毎月記録する。
↓↓↓
 お仕事用のPCが低スペックで、片面2層式のDVDへの記録が不可

② 必要と思われる主要な項目をプリントアウトして、保管する。
↓↓↓
紙で保管て、時代に逆行しているでしょう。
保管場所の問題と、必要なときに抜き出す作業も大変。 テヘッ
これぞまさしく、COP16の化石賞もの。


③ 現在保有しているモバイル用の外付けHDD(80GB)に保存する。
↓↓↓
空領域が100%でも、10ヶ月後には確実に0% マチガイ無い。 ガーン


そこで、その筋に詳しい知人に相談すると、別のHDD購入を勧められました。
外付けであれば、1TBでも数千円で購入できるとのこと。

昔、Windows 95が流行った頃に実家にあったPCも、2年位経つとソフトの進化についていかず、
著しい型落ちの低スペックに。
そして容量の大きいソフトが使えなくなり、当時260MBでありながら、
数万円もするHDDを購入したことを考えると、今は超ウルトラスーパー破格値です。


今後の拡張性を考え、あえて内蔵タイプを出し入れ簡単な外付け用のケースに入れて使用し、
必要となればタワータイプに変更も可。




HDDの差し替えは、意外と簡単。
背面を外すと、中から基盤が現れます。




内蔵型のHDDを接続し、ケース内へ挿入します。





あとは、USBケーブルと電源を接続して、スイッチをONにするだけです。





ところで社長、私のPC、ハイエンドPCに変えていただけませんか~?
お願いします。
m(_ _)m



↓↓↓ランキングに参加しています。ポチッ!とお願いしますニコニコ

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村


  


Posted by 39(サンキュー) at 09:01Comments(2)その他機材