2010年12月26日
ゆう・ひろパパさんありがとうございます
ゆう・ひろパパさんの記事で、以前から気になっていた物。

Quechua(ケシュア) 2 SECONDS AIR III
39家にとっては、色々な使い方があります。
【用途】
《その1》
39家のファミキャンに、ゲスト
をお招きした場合に使用する。
《その2》
海水浴
などで、日除けや着替えに使用する。
《その3》
少人数で冬キャン
する場合に、リビングシェルの中に張る。
しかし。もっとも大きなポイントとなったのは、やはり設営時間です。
キャンプ場では、できるだけゆっくりしたい39父。
設営、撤収の時間は、なるべく短縮したいものです。
本来は年明けに購入を予定していましたが、それ以前に
Goodなタイミングが来ました。
(Goodなタイミングについては、後述しますm(_ _)m )
早朝に「ポチッ!」
翌日、爽やかな飛脚君が届けてくれました。

さあ、試し張りを何処でするか・・・
・部屋の中・・・思ってた以上に大きかった場合、大変なことになるから却下
・キャンプ場・・・ぶっつけ本番でトラブルが発生した場合に、対処できないので却下
車庫があった
たたみ方にはコツがいるらしいので、ケシュアの動画を何回も見て、
イメージトレーニングをしました。
↑
ホンマ大丈夫なん?
それでは、オープン
ウォー
メジャーを使って、寸法に合わせて大きさを想像していましたが、
想像以上に大きく感じました。
ホンデ撤収~~~
んっ
んっ
んっん~ん
開封時は綺麗な円の状態で、カバーに収まっていたのに、
円にならずに楕円になるため、カバーに入らない
↑
おいおいイメージトレーニングしとったんとちゃうの?
ピーンチ!
(少しパニくったので、写真を撮り忘れました。)
4回目のトライで、やっと成功!
コツはたたむ時にできるフレームの輪が、できるだけ同じ大きさになるように
することでしょうか。(自分で言っているものの、半信半疑です。)
カバーに入っても、チョット楕円になっているのが気になります。

それでも、慣れれば今までの「苦労は何だったのだろう」と
感じるくらい、撤収も簡単です。
本当にすばらしい一品を購入できました。
最後にケシュア購入に当たって、
ゆう・ひろパパさんの記事、アドバイスは、
大変参考になりました。あらためて御礼申し上げます。
m(_ _)m
↓↓↓ランキングに参加しています。ポチッ!とお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村

Quechua(ケシュア) 2 SECONDS AIR III
39家にとっては、色々な使い方があります。
【用途】
《その1》
39家のファミキャンに、ゲスト


《その2》
海水浴

《その3》
少人数で冬キャン

しかし。もっとも大きなポイントとなったのは、やはり設営時間です。
キャンプ場では、できるだけゆっくりしたい39父。
設営、撤収の時間は、なるべく短縮したいものです。

本来は年明けに購入を予定していましたが、それ以前に
Goodなタイミングが来ました。

(Goodなタイミングについては、後述しますm(_ _)m )
早朝に「ポチッ!」
翌日、爽やかな飛脚君が届けてくれました。
さあ、試し張りを何処でするか・・・
・部屋の中・・・思ってた以上に大きかった場合、大変なことになるから却下
・キャンプ場・・・ぶっつけ本番でトラブルが発生した場合に、対処できないので却下


たたみ方にはコツがいるらしいので、ケシュアの動画を何回も見て、
イメージトレーニングをしました。

↑
ホンマ大丈夫なん?
それでは、オープン

ウォー

メジャーを使って、寸法に合わせて大きさを想像していましたが、
想像以上に大きく感じました。
ホンデ撤収~~~

んっ

んっ

んっん~ん

開封時は綺麗な円の状態で、カバーに収まっていたのに、
円にならずに楕円になるため、カバーに入らない

↑
おいおいイメージトレーニングしとったんとちゃうの?
ピーンチ!

(少しパニくったので、写真を撮り忘れました。)
4回目のトライで、やっと成功!
コツはたたむ時にできるフレームの輪が、できるだけ同じ大きさになるように
することでしょうか。(自分で言っているものの、半信半疑です。)
カバーに入っても、チョット楕円になっているのが気になります。

それでも、慣れれば今までの「苦労は何だったのだろう」と
感じるくらい、撤収も簡単です。
本当にすばらしい一品を購入できました。

最後にケシュア購入に当たって、
ゆう・ひろパパさんの記事、アドバイスは、
大変参考になりました。あらためて御礼申し上げます。
m(_ _)m
↓↓↓ランキングに参加しています。ポチッ!とお願いします


にほんブログ村

にほんブログ村
2010年12月17日
冬機材の凄まじい進化!
以前ご紹介したとおり、冬キャンに必要な機材の一つに

湯たんぽがありますが、これが凄い進化をしてるんです

リバーランズ角川での秋キャンプで、昔ながらの機材でありながら、
その性能に驚いた39父。
冬キャン、雪中キャンプ用にと追加購入を決めていました。
そんな矢先、偶然立ち寄ったホムセンに、湯たんぽコーナーがありました。
普段であれば、
大阪人特有の自分が買った値段と、
今売りに出ている値段を比較しながら、
時に喜び、時に悔しい思いをする
のですが、この日は以前よりもメーカーが増えていて、
様々な湯たんぽがワゴンの中にありました。
その中にひときわ目を引く
一品がありました。
見た目は前回購入済みのブリキ製と大した変わりはないものの、
容量は従来の2.4リットルから3.5リットルへ増量。
しかもテーブルの上に置きやすいよう、底面のギザギザがフラットになっています。
更に驚きなのは、なんとIH対応!!

左:従来品 右:今回購入した品

底面がフラットになっています。
これはキャンプに持っていく前に、先日オール電化にした
39家のIHクッキングヒーターとの
相性も判るので、早速実験してみました。

皆さんにツッコマレルことは判っているのですが、性格上、
水を全部入れないと気が済まないんです。

ヒーターのパワーをMAXにしてしばらくすると、ボコボコと言いながらお湯が溢れてきました。
結構膨張するようで、布巾で溢れたお湯を吸い取るのが、追いつきません。

一旦中のお湯を減らして、再チャレンジするも、直ぐに沸騰しました。
フラットな底面と、IHの相性がとても良いのがわかりました。
勿論、この時湯たんぽ本体もアッツ熱なので、付属の布カバーに入れるのにも苦労します。
しかも3.5kgで肉厚タイプ! 片手では持てません。
せっかくなので、前回購入したレギュラータイプも、IHで試してみました。
底面がフラットではないため、ヒーター上でも不安定です。接している部分は僅かです。
先ほどの教訓を活かし、水は膨張を想定して八文目にします。そしてIHはMAXです。
容量は2.4リットルと少ないのですが、接点が少ないためなかなか沸騰しません。
正確な時間を計っていなかったのですが、新型の3倍は掛かったような気がします。
旧型をIHで使用する場合は、やかんや鍋で一旦沸かしたお湯を入れた方が早いようです。
ただし保温性は以前からお墨付きです。リバーランズ角川のレポでは、
気温が低く、使用した時間が長かったため、起床時にはぬるま湯になっていましたが、
今回は室内で睡眠時間
が比較的短かったため、しっかりとした熱さを感じました。
条件の違いによって、結果は多少異なりますが、
これからのキャンプには是非お供させたい一品となりました。
↓↓↓ランキングに参加しています。ポチッ!とお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村
湯たんぽがありますが、これが凄い進化をしてるんです


リバーランズ角川での秋キャンプで、昔ながらの機材でありながら、
その性能に驚いた39父。
冬キャン、雪中キャンプ用にと追加購入を決めていました。
そんな矢先、偶然立ち寄ったホムセンに、湯たんぽコーナーがありました。
普段であれば、
大阪人特有の自分が買った値段と、
今売りに出ている値段を比較しながら、
時に喜び、時に悔しい思いをする
のですが、この日は以前よりもメーカーが増えていて、
様々な湯たんぽがワゴンの中にありました。
その中にひときわ目を引く

見た目は前回購入済みのブリキ製と大した変わりはないものの、
容量は従来の2.4リットルから3.5リットルへ増量。

しかもテーブルの上に置きやすいよう、底面のギザギザがフラットになっています。

更に驚きなのは、なんとIH対応!!

左:従来品 右:今回購入した品
底面がフラットになっています。
これはキャンプに持っていく前に、先日オール電化にした
39家のIHクッキングヒーターとの
相性も判るので、早速実験してみました。
皆さんにツッコマレルことは判っているのですが、性格上、
水を全部入れないと気が済まないんです。

ヒーターのパワーをMAXにしてしばらくすると、ボコボコと言いながらお湯が溢れてきました。
結構膨張するようで、布巾で溢れたお湯を吸い取るのが、追いつきません。
一旦中のお湯を減らして、再チャレンジするも、直ぐに沸騰しました。
フラットな底面と、IHの相性がとても良いのがわかりました。
勿論、この時湯たんぽ本体もアッツ熱なので、付属の布カバーに入れるのにも苦労します。
しかも3.5kgで肉厚タイプ! 片手では持てません。

せっかくなので、前回購入したレギュラータイプも、IHで試してみました。

底面がフラットではないため、ヒーター上でも不安定です。接している部分は僅かです。
先ほどの教訓を活かし、水は膨張を想定して八文目にします。そしてIHはMAXです。

容量は2.4リットルと少ないのですが、接点が少ないためなかなか沸騰しません。
正確な時間を計っていなかったのですが、新型の3倍は掛かったような気がします。
旧型をIHで使用する場合は、やかんや鍋で一旦沸かしたお湯を入れた方が早いようです。
ただし保温性は以前からお墨付きです。リバーランズ角川のレポでは、
気温が低く、使用した時間が長かったため、起床時にはぬるま湯になっていましたが、
今回は室内で睡眠時間

条件の違いによって、結果は多少異なりますが、
これからのキャンプには是非お供させたい一品となりました。
↓↓↓ランキングに参加しています。ポチッ!とお願いします


にほんブログ村

にほんブログ村
2010年11月18日
来ないで ほし~の(^人^)
♪ある~う日、森の中~
くまさ~んに、出会わないように!(字余り)
一応、下調べしちゃいました。→クマ出没情報ブログ
リアルベア、勿論出会ったことはありません。会いたくもありません。
そう言えば、この記事を打っていて、思い出しました。
39母と結婚する前、二人で六甲山をドライブ
した時、ふもとの住宅街に近い場所で、
いきなり遭遇しました。
「止まれ」の標識で止まっていたら、左の草むらから体長約1.5m、まんまるとして
真っ黒のリアルイノシシ。車の中ということもあり、当時は少しだけ驚きましたが
後から思うと、突進されただけで車がボロボロになるような迫力でした。
この夏の猛暑の影響で、各地で熊が出没しているようですが、ネットで見る限り、
リバーランズ角川付近での目撃情報は、アップされていないようです。
(※ネットに限った情報なので、詳細は現地で確認してください。)

今回は当方、番(つがい)で子供あり(4匹)&生身の体なので、特に動きの良い
子供4匹用に、鈴を購入しました。平均よりわずかに動きがスローな39母、
同じく液体燃料
を充填中と思われる39父らは、効果的な音が出せないと判断し装備なし。
そのかわり、近接格闘(CQC)での威嚇用にトーチ(39母担当)、格闘用に斧(39父担当)
という布陣で臨みます。

クリスマス
が待てないカルテット。
先日クリスマスツリー
の飾り付けをして、電飾

を楽しんでします。
今回購入した鈴を手にして、「これツリーに飾る新しいベルやろ」
既にクリスマスモード
全開です。
平和な39家です。
↓↓↓ランキングに参加しています。ポチッ!とお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村
くまさ~んに、出会わないように!(字余り)
一応、下調べしちゃいました。→クマ出没情報ブログ
リアルベア、勿論出会ったことはありません。会いたくもありません。

そう言えば、この記事を打っていて、思い出しました。
39母と結婚する前、二人で六甲山をドライブ

いきなり遭遇しました。

「止まれ」の標識で止まっていたら、左の草むらから体長約1.5m、まんまるとして
真っ黒のリアルイノシシ。車の中ということもあり、当時は少しだけ驚きましたが
後から思うと、突進されただけで車がボロボロになるような迫力でした。
この夏の猛暑の影響で、各地で熊が出没しているようですが、ネットで見る限り、
リバーランズ角川付近での目撃情報は、アップされていないようです。
(※ネットに限った情報なので、詳細は現地で確認してください。)
今回は当方、番(つがい)で子供あり(4匹)&生身の体なので、特に動きの良い

子供4匹用に、鈴を購入しました。平均よりわずかに動きがスローな39母、
同じく液体燃料

そのかわり、近接格闘(CQC)での威嚇用にトーチ(39母担当)、格闘用に斧(39父担当)
という布陣で臨みます。
クリスマス

先日クリスマスツリー




今回購入した鈴を手にして、「これツリーに飾る新しいベルやろ」

既にクリスマスモード

平和な39家です。

↓↓↓ランキングに参加しています。ポチッ!とお願いします


にほんブログ村

にほんブログ村
2010年11月15日
お買い得を探せ!
自称、値引きが得意な39父。
しかし、あつHDさんのブログを拝見すると、思わず絶句するような記事が多数!
どうやらショップを色々回って、お買い得商品を探すらしい。
そこで39父も挑戦!
今回の目標は、いつもお世話になっている大阪キャンパルさん(ココも結構安い)
でも売っていないようなお値打ち品を探すこと!

当然ながらメーカー直営店では、可能性が低く対象外。
同じく、直営のアウトレットも下限がある程度決まっていそうなので、パス!
そう言えば、最近チョコチョコ他のブロガーさんの記事に登場する『WILD-1』が気になり、
ホームページを調べると、京都宝ヶ池店が近いことに気付いて、早速
最近第二京阪道路の開通と、阪神高速京都線の延長で、自宅のある大阪市内から
京都市内までは、約30分!メッチャ近いです。
店内は入ると、1階のフィッシング用品から、2階のキャンプ、トレッキング用品まで、品数の多さに
驚くほどでした。
この日は、特に購入する予定の物もなかったので、ぶらりと店内を散策すると気になる商品が・・・
※写真なしです m(_ _)m
WILD-1オリジナル商品とのことですが、コットの上にフレームを設けて、シートで覆ったような物。
見た目はケシュアの1人用のポップアップテントの下に、パイプ椅子の足を付けた感じです。
ゆう・ひろパパさんの記事を参考に、冬キャンのインナーテントを、ケシュアに決めましたが、
チョット気になる一品でした。
あっ! お買い得商品探すの忘れた!!
↓↓↓ランキングに参加しています。ポチッ!とお願いします

にほんブログ村

にほんブログ村
しかし、あつHDさんのブログを拝見すると、思わず絶句するような記事が多数!
どうやらショップを色々回って、お買い得商品を探すらしい。
そこで39父も挑戦!
今回の目標は、いつもお世話になっている大阪キャンパルさん(ココも結構安い)
でも売っていないようなお値打ち品を探すこと!
当然ながらメーカー直営店では、可能性が低く対象外。
同じく、直営のアウトレットも下限がある程度決まっていそうなので、パス!
そう言えば、最近チョコチョコ他のブロガーさんの記事に登場する『WILD-1』が気になり、
ホームページを調べると、京都宝ヶ池店が近いことに気付いて、早速

最近第二京阪道路の開通と、阪神高速京都線の延長で、自宅のある大阪市内から
京都市内までは、約30分!メッチャ近いです。
店内は入ると、1階のフィッシング用品から、2階のキャンプ、トレッキング用品まで、品数の多さに
驚くほどでした。

この日は、特に購入する予定の物もなかったので、ぶらりと店内を散策すると気になる商品が・・・
※写真なしです m(_ _)m
WILD-1オリジナル商品とのことですが、コットの上にフレームを設けて、シートで覆ったような物。
見た目はケシュアの1人用のポップアップテントの下に、パイプ椅子の足を付けた感じです。
ゆう・ひろパパさんの記事を参考に、冬キャンのインナーテントを、ケシュアに決めましたが、
チョット気になる一品でした。
あっ! お買い得商品探すの忘れた!!

↓↓↓ランキングに参加しています。ポチッ!とお願いします


にほんブログ村

にほんブログ村
2010年11月02日
真打登場・・・か?
いよいよ彼が39家にもやってきました。 


それまで大阪キャンパルの陳列棚の上の段から、見下ろすかのようにどっしりと座っていた彼、
ところがある日、店に行くと彼のお姿がどこにも見当たらず。
店長曰く、やはり寒くなってくると、品薄状態になるとのこと。
土曜日には入荷するらしいので、予約することに。
そしてその日がやって来ました。
ところがこの日のカルテット、前回おたふくのルイルイを除いて、残る3名もおたふくに
39父、前日(当日含む)飲みすぎて、同じく
彼を開封するどころか、体が動かずチョット早い冬眠。
この日、当初の予定では淀川河川敷で、赤外線アタッチメントなどの

Coleman(コールマン) 遠赤ヒーターアタッチメント
暖房機器を試すことにしていました。
また夕方から、カルテットのハロウィンパーティーがあるなど、超過密スケジュールでした。
しかしカルテットのおたふくと、天候の悪化と気温の上昇で予定変更。
一旦昼頃、冬眠から覚めた39父、
前回アップしたスポーツスターの五徳を見て、

まだまだ磨きが足りないと思い、
前日にホムセンで購入したチューブタイプの錆落としを使って、更に美を追求するつもりも…
やはり体が冬眠中
どうやら3日(祝)は少し気温も下がりそうなので、河川敷で真打登場を期待する!?
↓↓↓ランキングに参加しています。他にも楽しいブログが載っています

にほんブログ村

それまで大阪キャンパルの陳列棚の上の段から、見下ろすかのようにどっしりと座っていた彼、
ところがある日、店に行くと彼のお姿がどこにも見当たらず。
店長曰く、やはり寒くなってくると、品薄状態になるとのこと。
土曜日には入荷するらしいので、予約することに。
そしてその日がやって来ました。
ところがこの日のカルテット、前回おたふくのルイルイを除いて、残る3名もおたふくに

39父、前日(当日含む)飲みすぎて、同じく

彼を開封するどころか、体が動かずチョット早い冬眠。

この日、当初の予定では淀川河川敷で、赤外線アタッチメントなどの

Coleman(コールマン) 遠赤ヒーターアタッチメント
暖房機器を試すことにしていました。
また夕方から、カルテットのハロウィンパーティーがあるなど、超過密スケジュールでした。
しかしカルテットのおたふくと、天候の悪化と気温の上昇で予定変更。
一旦昼頃、冬眠から覚めた39父、
前回アップしたスポーツスターの五徳を見て、
まだまだ磨きが足りないと思い、
前日にホムセンで購入したチューブタイプの錆落としを使って、更に美を追求するつもりも…
やはり体が冬眠中

どうやら3日(祝)は少し気温も下がりそうなので、河川敷で真打登場を期待する!?
↓↓↓ランキングに参加しています。他にも楽しいブログが載っています


にほんブログ村
2010年10月07日
秘密兵器!?
待ちに待ったアレが届きました。

『方針転換(番外編)』で紹介したように、冬キャンプを計画して以来、
装備品として絶対に用意したかった物です。

『一酸化炭素警報器』
大きさの比較のため、サインペンを置いてみました。

冬キャンプで重要なことの一つに、シェル内の換気がありますが、それだけでは不安なので、
4ヶ月ほど前に、一酸化炭素警報器の導入を決めて、いつものようにホムセンをはしごしましたが…
無い 無い 無い 何でないん?
あるのは法改正に伴って、設置が義務付けられた煙感知器と熱感知器だけ。
キャンプで煙や熱を感知して、警報音なっても遅~い!
(おそらくテントが焼けてから鳴るのでは? ひょっとしたら、燃え尽きているかも。)
そこでまたまたPCと睨めっこ
一酸化炭素警報機の記事は見るものの、「在庫なし」や「完売」の文字が多数並ぶ中、
車の整備をしている友人に相談し、業者へ問い合わせをお願いすると、
友人:「有ったでェ。
値段はちょっと高いけど、高性能!」
39:「高いって、ナンボなん?」
友人:「8万円くらい
」
39:「はっ 8万円?
」(そもそも桁がちがう)
友人:「ストローとかも付いてて、濃度が詳しく解るみたい。」
39:「それって、測定器ちゃうん?」
ということで、再びネットで検索開始! →→→ なんとか購入することができました。
そもそも一酸化炭素警報機自体、全体的に需要が少ないのか、夏場で需要が無いのかは
わかりませんが、海外製がほとんどです。(アメリカ製が多いのかも)
今回購入したのはCOSTARの9RVで、寒冷地でも使用できるタイプのものです。
常温で使用する若干値段の安いタイプもありましたが、雪中での使用を考慮しました。
そして本日、商品が無事に到着しました。
しかし、他のキャンプ用品と違って、今回は命に関わる大切な物。早速マニュアルにしたがって
動作確認を行いました。
しかーし、動作確認と言ってもテストボタンを押して、アラームが鳴るかといった程度のもの。
そしてマニュアルに向かって思わずツッこむ39父
「これって、スイッチとスピーカーの動作確認やん
」
ならば実際に一酸化炭素を当てたらエエやん
ということで、車のエンジンをかけて、マフラーから出る排気ガスにしばらく警報機を当てがうと、
「ピーッ!」という、まるでニイニイが持っている防犯ブザーと良く似た音が鳴り響きました。
動作確認成功です
しかし、その後しばらくの間、軽い頭痛を感じたのは、気のせいではないようです。
↓↓↓他にも楽しいブログが載っています

にほんブログ村
『方針転換(番外編)』で紹介したように、冬キャンプを計画して以来、
装備品として絶対に用意したかった物です。
『一酸化炭素警報器』

大きさの比較のため、サインペンを置いてみました。
冬キャンプで重要なことの一つに、シェル内の換気がありますが、それだけでは不安なので、
4ヶ月ほど前に、一酸化炭素警報器の導入を決めて、いつものようにホムセンをはしごしましたが…
無い 無い 無い 何でないん?

あるのは法改正に伴って、設置が義務付けられた煙感知器と熱感知器だけ。
キャンプで煙や熱を感知して、警報音なっても遅~い!
(おそらくテントが焼けてから鳴るのでは? ひょっとしたら、燃え尽きているかも。)
そこでまたまたPCと睨めっこ

一酸化炭素警報機の記事は見るものの、「在庫なし」や「完売」の文字が多数並ぶ中、
車の整備をしている友人に相談し、業者へ問い合わせをお願いすると、
友人:「有ったでェ。

39:「高いって、ナンボなん?」
友人:「8万円くらい

39:「はっ 8万円?

友人:「ストローとかも付いてて、濃度が詳しく解るみたい。」
39:「それって、測定器ちゃうん?」

ということで、再びネットで検索開始! →→→ なんとか購入することができました。

そもそも一酸化炭素警報機自体、全体的に需要が少ないのか、夏場で需要が無いのかは
わかりませんが、海外製がほとんどです。(アメリカ製が多いのかも)
今回購入したのはCOSTARの9RVで、寒冷地でも使用できるタイプのものです。
常温で使用する若干値段の安いタイプもありましたが、雪中での使用を考慮しました。
そして本日、商品が無事に到着しました。

しかし、他のキャンプ用品と違って、今回は命に関わる大切な物。早速マニュアルにしたがって
動作確認を行いました。
しかーし、動作確認と言ってもテストボタンを押して、アラームが鳴るかといった程度のもの。
そしてマニュアルに向かって思わずツッこむ39父
「これって、スイッチとスピーカーの動作確認やん

ならば実際に一酸化炭素を当てたらエエやん

ということで、車のエンジンをかけて、マフラーから出る排気ガスにしばらく警報機を当てがうと、
「ピーッ!」という、まるでニイニイが持っている防犯ブザーと良く似た音が鳴り響きました。
動作確認成功です

しかし、その後しばらくの間、軽い頭痛を感じたのは、気のせいではないようです。

↓↓↓他にも楽しいブログが載っています

にほんブログ村
2010年10月01日
冬支度
冬が待てな~い!
朝晩の気温が、大変涼しくなってきました。
雪中キャンプを目標にしている39家にとって、いよいよ本番です。
(実はまだまま先だったりして
)
しかし、寒がりの39母がちょっと心配なので、早めに準備をしようと思い、「ポチッ!」ちゃいました。

Coleman(コールマン) 遠赤ヒーターアタッチメント
もちろん、これだけでは足りません。いずれ武井君のお世話になるのかも
それまでは、補助用として使用する予定です。
そしてこちらです。↓

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) オガ備長炭2kg
実はこの商品を購入するのは2回目で、あまり冬とは関係ないと思われる方も多いと思います。
しかし、39父にとって焚き火はキャンプでの重要なイベントで、夏場でも
中は薪に火をつけて楽しんでいます。
ただし気温が下がり、長時間に渡って薪を燃やす状況となると、経済性を考えなければなりません。
また遠赤外線で体の温まり方も違うと思います。
それに炭火で暖をとると同時に、温かいおでんをつまみながら飲むお酒は最高です。
【長所】
・おが屑を備長炭と同じ製法で加工しているので、燃焼温度が高く、長持ちする。
・灰が少ない。
・成型されているので、組みやすい。
・経済的
【短所】
・備長炭だけあって、着火しにくい。
長年39父の中に、ボーイスカウト時代の精神が宿っており、点火は着火剤無しで、マッチ一本というのがポリシーとしてありました。
(現在、マッチ自体が少ないので、着火マン一回使用に変えています。m(_ _)m )
なので、前回オガ備長炭を使ったときは、チャコスタを使用し、新聞紙→薪→備長炭の順番で点火しました。
しかしこの方法だと新聞紙や薪の灰が散って、近隣のサイトにご迷惑をお掛けするんですよね。
ところが、おつまみに焼き目を入れるために購入したトーチバーナーがあることに気付きました。
↑(おいおい着火剤は×でも、バーナーは有りか?)
迷惑を掛けないというところで、妥協しました。m(_ _)m
↓↓↓他にも楽しいブログが載っています

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
朝晩の気温が、大変涼しくなってきました。
雪中キャンプを目標にしている39家にとって、いよいよ本番です。
(実はまだまま先だったりして

しかし、寒がりの39母がちょっと心配なので、早めに準備をしようと思い、「ポチッ!」ちゃいました。


Coleman(コールマン) 遠赤ヒーターアタッチメント
もちろん、これだけでは足りません。いずれ武井君のお世話になるのかも

それまでは、補助用として使用する予定です。
そしてこちらです。↓

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) オガ備長炭2kg
実はこの商品を購入するのは2回目で、あまり冬とは関係ないと思われる方も多いと思います。
しかし、39父にとって焚き火はキャンプでの重要なイベントで、夏場でも

ただし気温が下がり、長時間に渡って薪を燃やす状況となると、経済性を考えなければなりません。
また遠赤外線で体の温まり方も違うと思います。
それに炭火で暖をとると同時に、温かいおでんをつまみながら飲むお酒は最高です。

【長所】
・おが屑を備長炭と同じ製法で加工しているので、燃焼温度が高く、長持ちする。
・灰が少ない。
・成型されているので、組みやすい。
・経済的
【短所】
・備長炭だけあって、着火しにくい。
長年39父の中に、ボーイスカウト時代の精神が宿っており、点火は着火剤無しで、マッチ一本というのがポリシーとしてありました。
(現在、マッチ自体が少ないので、着火マン一回使用に変えています。m(_ _)m )
なので、前回オガ備長炭を使ったときは、チャコスタを使用し、新聞紙→薪→備長炭の順番で点火しました。
しかしこの方法だと新聞紙や薪の灰が散って、近隣のサイトにご迷惑をお掛けするんですよね。
ところが、おつまみに焼き目を入れるために購入したトーチバーナーがあることに気付きました。
↑(おいおい着火剤は×でも、バーナーは有りか?)

迷惑を掛けないというところで、妥協しました。m(_ _)m
↓↓↓他にも楽しいブログが載っています

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村