ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年01月13日

大鬼谷の雪中(その3)

2日目の夜も最初は平穏でした。

大鬼谷の雪中(その3)



なんとかコルクを抜いたワインを飲んで、ダッシュ

大鬼谷の雪中(その3)




フロッグマンさん の別宅?(笑)であるバンガロー

の裏で行われた、2日目の大宴会の内容については、

他のブロガーさんにお任せするとして、






この時からチラホラト雪が降ってきました。


大鬼谷の雪中(その3)




宴会の場でpiyosuke-papaさんに、あるアドバイスして頂いたので、助かりました。






にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ





宴会場からテントへ帰ると、まだ食ってましたビックリ

大鬼谷の雪中(その3)

大鬼谷の雪中(その3)

育ち盛りだしタラ~






さて、piyosuke-papaさんから教えてもらったアドバイスとは、

リビングシェルとインナーテント、フルフライの組み合わせは、

インナーテント側が積雪に弱いというものでした。




そこで翌日まで降雪の予報が出ていたので、武井君の圧力チェックと

雪下ろしをするつもりで、椅子寝をすることにしました。








夜中から朝にかけて、3回雪下ろしをしました。

特にインナーテント側は、フルフライを掛けていることから雪が貯まりやすくなっていました。





そして朝を迎えると…







大鬼谷の雪中(その3)

大鬼谷の雪中(その3)

大鬼谷の雪中(その3)

大鬼谷の雪中(その3)

前日までに遊具の上の雪は、ほとんど無くなっていたのに…
大鬼谷の雪中(その3)

エスティマも見事に着膨れして、原形をとどめていませんでしたタラ~
大鬼谷の雪中(その3)


時折、雪だまりがテントの上に落雪し、大きな音をたてていました。
大鬼谷の雪中(その3)


テント周りの除雪と思い、ショベルを探すと…







ない!タラ~







この時のためにわざわざ用意したのに…






前日遊んでいたニイニイを無理やり起こして、最後に使った場所を捜索するも…








な~い!!タラ~タラ~






とりあえず、おもちゃのプラスティックショベルでテント周りの除雪開始!


ところが、他の記事でこのおもちゃのショベルを大人が本気で使うと、

ポキッ! というのを見たことがあります。


ルイルイがそり代わりでも使っていたものなので、折ってしまうわけにいかず、

思いどおりにはかどりません汗




その時ニイニイの、 「あった~!!」



大鬼谷の雪中(その3)



昨晩遊んだ後、そのまま放置していたようで、雪に埋没していました。

その後、除雪作業を中断する場合も、降り続ける雪の中ショベルが埋没しないよう

立てることにしました。

大鬼谷の雪中(その3)




それにコレがないと、車で帰れないかも知れないですしタラ~

大鬼谷の雪中(その3)

大鬼谷の雪中(その3)




悪戦苦闘しながら撤収作業を進めた後の12時過ぎ、

今回大鬼谷でお会いすることが出来た皆さんにご挨拶を済ませて、

少し早めに?帰宅の途につきました。






今回の大鬼谷での年越し雪中キャンプは、多くの皆さんと

出会えることができた素晴らしいキャンプとなりました。

これだけ素晴らしいキャンプは、39家がこれまで経験した

キャンプの中でも最高のものだと思います。



また皆さんとお会いできることを、楽しみにしています♪






【おまけ】

高速に乗る前にTHE・BIGでお弁当などを買い、

その後、大佐SAでトイレ休憩をしていると、



見たことのある車と運転手さんが入ってこられました。






行きのロックオンに続いて、帰りもロックオンされてましたテヘッ



おわり


同じカテゴリー(大鬼谷AC)の記事画像
出遅れました(゜0゜;)
大鬼谷の雪中(その2)
年越し雪中キャンプ
今朝の大鬼谷
マッタリ中
設営完了
同じカテゴリー(大鬼谷AC)の記事
 出遅れました(゜0゜;) (2012-12-06 20:00)
 大鬼谷の雪中(その2) (2012-01-11 06:10)
 年越し雪中キャンプ (2012-01-06 21:40)
 今朝の大鬼谷 (2012-01-02 09:32)
 マッタリ中 (2011-12-31 18:19)
 設営完了 (2011-12-31 17:06)

Posted by 39(サンキュー) at 06:10│Comments(24)大鬼谷AC
この記事へのコメント
おはようございます

子どもさん達の笑顔で、楽しさがわかりますね(^ ^)

しかしお父さんは、イス寝!
お疲れさまでした!

ところで、武井の圧チェック?
テント内、夜中も武井×アルパカ2台体制ですか?
今後の参考に教えてくださいm(_ _)m
Posted by 左 at 2012年01月13日 07:05
す・・・凄い状況ですね(^^;
スキー場の駐車場みたいです(笑)
これは出るのに一苦労ですね(^^;
撤収は大変なんですか?
Posted by Nパパ&KママNパパ&Kママ at 2012年01月13日 10:14
あけましておめでとうございます!!

すんごい雪ですね!!ビックリ!

夜中も雪かき、おつかれさまです★

道とかも雪ですごそうやし、

なにより撤収もめちゃ大変そうですね・・

でも、とっても楽しそうなのが伝わります♪

今年はウチも39さん一家にどこかで会えるかな・・??(*◔‿◔)♡
Posted by マイマイ at 2012年01月13日 11:17
プププ !

今となっては懐かしい・・・

今回は最初から分かってはいましたが、39家で始まり..

39家で終わった!年越しでした(笑)

我が家も”忘れられない”最高のキャンプでしたよ~♪

またご一緒してくださいね!

追伸~

勝手に想像していたんですが”39家”の奥様は「かあちゃん」なイメージ

だったんですが、お会いして「!!!!」”アレ?”・・・・・大きい娘さん?

一番上は”兄ちゃん”なのでは??  って思っちゃいましたよ(笑)

39さんはどんな”手口”で奥さんを・・・・・・(謎爆)^^今度教えてね!
Posted by MiyuMao at 2012年01月13日 11:28
お子さんたちの満面の笑み

楽しかったんでしょうね!

それにしてもすごい雪!!

どうやって車出すんですか?
Posted by とりやんとりやん at 2012年01月13日 12:32
こんにちわ~

かなり降って雪下ろしも大事なイベントに!

エスティマ、去年クリスマスにうちのも同じように着膨れしてました~
毎年大変です!

↑え!もしかして中高生の奥様だったなんて・・・
法律違反ですぞ!
熟女好きの39だったのでは~(爆)
Posted by 留吉 at 2012年01月13日 12:36
こんにちわ~(^-^)

ブログは冬休みとお聞きして油断してました~(笑)

改めましてあけましておめでとうございます♪
夜は色々お話できて良かったです~♪


またどこかでばったりした時にはよろしくお願い致します♪

我が家もレポかかなきゃ~焦ってきた~(笑)
Posted by piyosuke-papa at 2012年01月13日 12:53
◆左さん こんばんは!

今回は、最初から椅子寝を予定していましたし、
アルコールが入っているので、さほど苦には
なりませんでした(^^v

「武井の圧チェック」→大したことではないですが、
メーカー推奨の圧力0.2Mpaにしても、当然圧力が下がって
火力が落ちることから、2台のストーブの残燃料のチェックと、
武井の圧力が下がった際にポンピングをして、圧力を上げると
いったことです。

今回、初日に設営してから撤収時まで、ほとんどの時間帯で2台を
稼働させ、約20リットルの灯油を消費しました。
しかし寒がりやさんがいなくて服で調整すれば、そこまでする必要は
ないと思います。
Posted by 39(サンキュー) at 2012年01月13日 21:45
◆Nパパ&Kママさん こんばんは!

最終日は、圧雪されたゲレンデから離れて、とんでもない所に
移動した気分でした(^^;

膝下ぐらいまで積もった雪も、通路の雪はキャンプ場の除雪車に
よって除雪されましたので、帰る際はスタッドレスに金属チェーンを
はめて、タイヤの前後をショベルで除雪する程度でした。
キャンプ場を出てしばらくすると、道路は除雪されていたので、
チェーンを外して走行することができ、想像していたよりも
スムーズに帰ることができました。
Posted by 39(サンキュー) at 2012年01月13日 21:45
◆マイマイさん あけましておめでとうございます!

雪国にお住まいの方にとっては辛い雪かきですが、
39家にとっては初めての経験だったので、雪かきも
楽しみながらやることが出来ました(^^;

撤収は雪が降っている中で行ったので、幕帯を畳む時に雪を
払うのが大変でした。そして雪を巻き込んでいるので、乾燥
状態よりも嵩張り、消費した食料があるのに帰りの積載量は
行きとあまり変わりませんでした。
あと帰宅後も乾燥させる手間が増えるので、私は乾燥のついでに
別のキャンプに出かけました(^^;

今年はマイマイ家と会えることを楽しみにしています♪
Posted by 39(サンキュー) at 2012年01月13日 21:46
◆MiyuMaoさん こんばんは!

記事を打っていて思い出が蘇ってきました(^^
現地で手を振られた時、大佐SAで目が合った時、
忘れられない瞬間です!

>またご一緒してくださいね!

こちらこそ、よろしくお願いします♪

追伸分はコメしにくいなぁ~(^^;A
Posted by 39(サンキュー) at 2012年01月13日 21:46
◆とりやんさん こんばんは!

この後、キャンプ場の除雪車が横を通ったので、
タイヤの周辺の雪をショベルでかき出し、スタッドレスに
金属チェーンをはめて通路前出ました。

子供達も楽しみましたが、私にとっても初体験が多く、
十分楽しめたキャンプとなりました♪
Posted by 39(サンキュー) at 2012年01月13日 21:46
◆留吉さん こんばんは!

留吉家にとっては、多分「屁」みたいなものだと思いますが、
雪経験が乏しい39家にとっては、イイ経験ができました(^^v

>↑え!もしかして中高生の奥様だったなんて・・・

見にきます~?(爆)
Posted by 39(サンキュー) at 2012年01月13日 21:47
◆piyosuke-papaさん こんばんは!

イヤ~ 冬キャンプ、雪中キャンプを始めたきっかけを
作って頂いたpiyosukeさんとお会いできて嬉しかったです(^^

しかも的確なアドバイスまで頂いて感謝しています♪
こちらこそ、またお会いできることを楽しみにしていま~す(^^)/

piyosukeさんの記事も楽しみにしていますヨ~♪
Posted by 39(サンキュー) at 2012年01月13日 21:47
おっと~
椅子寝でしたかぁ~
言ってくれれば・・・
オイラが交代しに行ったのに!!
いや・・・
マジで!!
だって~
今回、もの凄く物足りなかった・・・(笑)
Posted by フロッグマンフロッグマン at 2012年01月13日 22:36
こんばんは~!


シェルが無事で何よりでした~!
お向かいの方、大変でしたもんネ~。

そうそう、道具類は雪に刺して立てるのはお約束。(笑)
除雪車が来る前に、クルマの周りを雪かきして通路へ出しておくと労力が少なくなりますよ!

…私もこれまでで最高に楽しいキャンプでした。
ぜひまたご一緒しましょう!
Posted by sana-papasana-papa at 2012年01月13日 22:42
◆フロッグマンさん こんばんは!

物足りなかったですか~?
私にはその分、遊びに集中されていたように見えましたが(^^

でも火器好きなんでしょうね。
椅子寝でも辛くなかったですし、雪下ろしのついでにする
ポンピングも、結構楽しかったです。

やっぱりM的なキャンパーには、雪中は最高ですネ♪
Posted by 39(サンキュー) at 2012年01月13日 22:57
◆sana-papaさん こんばんは!

>シェルが無事で何よりでした~!

本当にいいアドバイスをいただきましたぁ。
もし爆睡していたら、お向かいさんと同じような
状態になっていたかも知れません。

道具は、夕方くらいに一箇所にまとめていたんですが、
テンションアゲアゲの子供らが、夜遊びをして放置した
のが原因です。全くの想定外でした(爆)

この楽しいキャンプ、病みつきになりそうです。
こちらこそ、是非御一緒させていただきたいです♪
Posted by 39(サンキュー) at 2012年01月13日 23:02
こんばんは~

お詫び

コメントで
39さんの敬称がぬけてました。
大変失礼なことをしてしまいましたすみません。

ちょっと動揺してました。
Posted by 留吉 at 2012年01月13日 23:47
◆留ちゃん こんばんは!

気にしてませ~ん って言うか、
気づかなかった~(爆)
Posted by 39(サンキュー) at 2012年01月13日 23:49
こんばんは~~毎度ですぅ~~~(^^)/

おぉ!大鬼谷、最高のシュチュエーションと成りましたねぇ~~!
初の『雪中野営』で、アルミスコ珍事は!良い教訓に成ると共に
39さんファミリーの、伝説に成ると思いますよ!(^^)

ちょっと長く成りますが、39さん場所お借りします!m(__)m

「左さん!」からのご質問が在りますので、余り参考には成らない
かも知れませんが、少しだけ・・・・・(笑)

ここ大鬼谷は、名前のとおり「谷」ですので、寒冷前線が発達し
通過の際にも割と冬季期間中は強風が吹荒れる事はありません!
そのために「雪」が真上から降り積もる、と言った状況でしょうか!

さて、お尋ねの『武井君』使用の関係ですが、武井501を点灯される
のなら満タン状態で、充分に加圧し(メーカー推奨の圧力0.2Mpa)
より若干高めの(圧力0.24Mpa)に午前0時に加圧していただくと、
氷点下5℃程度でも朝6時頃までは、やさしく燃焼しています。

しかしながら、圧力低下は否めませんし、当日の外気温からも
多少では在りますが、燃焼状態が影響を受ける事となります。

私が実体験した氷点下5℃~8℃程度なら、一昼夜燃焼をせずに
就寝間際の消灯をお勧めします!シュラフの重ね使い、もしくは
高規格の物であれば難なく快適な睡眠を過ごせます。

それよりも朝が、放射冷却により氷点下15℃程度に下がる場合は
灯油を使用する「チャイナストーブ」の昼夜使用をお勧めします。

炎の高さを絞り、一昼夜「チャイナストーブ」燃焼させておくだけで、
快適とまでは言えませんが、ある程度痛みを感じない朝を迎える
事が出来ます。この場合も最低限の換気は保って下さい。

ちなみに『てっこつ』アトレウス2張り連結時に正直、武井501が2台
だけでは寒いのが実情です!私はそのためWGランタンも暖房用
として数台持ち上がります!

アルパカの使用については、芯を全開にすると炎が上がり過ぎて
煤がメッシュに付着し、この煤が不完全燃焼の温床となり、「天幕」
内が煤だらけの状態と成り、少し前も危険な状態と成るのを確認
していますので、芯を絞った状態での使用をお勧めします!

より詳細な、暖房目的の火器使用については、私のブログより
詳しくご説明と、ご案内をさせていただきます。m(__)m

39さん!軒先お借りしました。 ありがとう・・Americaより・・(^^)v

from      オレゴンの小さな小屋より
Posted by AmericaAmerica at 2012年01月14日 02:19
◆Ame師匠 おはようございま!

39家にとって、イイ思い出となり、勉強することも多かった
大鬼谷での雪中キャンプですが、武井の圧力調整など、
これまた参考になりました。

今回寒がりの妻を雪中に誘うに当たって、妻を中心に
寒さ対策を考えました。このキャンプを終えて「寒い」という
言葉を聞いていないところ見ると、結果は概ね「良好」と
判断しています。
しかし雪中での過ごし方や火器の使用方法については、
まだまだ知らないことがたくさんあるようです。
これから、皆さんとのお付き合いの中で、少しでもそれらを
知ることができれば幸いです。

これからもご指導、宜しくお願いします。
Posted by 39(サンキュー) at 2012年01月14日 06:25
こんにちは~コメントありがとうございました^^

最終日のどっさり雪には参りましたね。。。
シェルもご無事で良かったです~

我が家は油断しすぎて一番最後に雪かき始めたようで
次回の反省点です(笑)

またお会いできましたらよろしくお願いします!
Posted by マツケロ&ピョンニー at 2012年01月15日 11:20
◆マツケロ&ピョンニー さん こんばんは!

最終日になって、ようやく大鬼谷らしくなった感じですね。
子供らに本格的な雪遊びをさせてやることが出来て、
広島まで行ったかいがありました。

雪中ではロッジテントが強そうですね。
生地も暖かいようですし、冬キャン、雪中キャンがより
楽しめそうです(^^

またフィールドでお会いしたら、よろしくお願いします!
Posted by 39(サンキュー) at 2012年01月15日 23:16
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大鬼谷の雪中(その3)
    コメント(24)