憧れのキャンプ場へ

39(サンキュー)

2012年08月09日 21:50

8月4日(土)から8日までの5日間、人生初となるリフレッシュ休暇を頂きましたので、

以前から行きたいと思っていた平湯キャンプ場へ、2泊で行ってきました。



関連記事:憧れのキャンプ場




※Googleマップより


片道340㎞、チェックインが8時からなので、高速料金がお安くなる深夜の時間帯を

使うため、4日(土)の23時に出発しました。





長良川SAで1回目の休憩をして、その先のひるがの高原SAに到着したのは3時頃でした。




ワンセグが入らなかったので、オリンピックの応援を諦め2時間ほど仮眠しました。











にほんブログ村





人気ブログランキングへ




オヤジの成長記はコチラ




ロンドンオリンピック男子マラソン日本代表
山本亮選手を応援しています!








平湯に到着したのは7時頃です。朝市があるとのことで、チェックインの時間まで、

周辺を散策しました。







ひらゆの森(温泉)の駐車場に朝市があります。




7時の時点ではあまり商品がなかったので、平湯バスターミナルへ向かいました。








コチラはお土産が中心で、お野菜が少なめだったので、もう一度ひらゆの森へ戻りました。





徐々に野菜が搬入され、8時前には台の上が一杯になりました。



今回39家が購入したのは…



この大きなトウモロコシが1本150円とお安くなっていて、

他にも美味しそうな新鮮野菜が、安く売られていました。









8時ちょうど、受付が開くのと同時にチェックインを済ませて、キャンプ場に入りました。



受付でカードをもらい、それを使ってキャンプ場に出入りする仕組みです。



ちなみにこのカード、チェックアウトの予定時間を超えると使えなくなるようで、

時間までに出なければなりません。





ところで平湯キャンプ場は、チェックインが8時で、チェックアウトが12時になっています。

この8時から12時の時間帯はインとアウトの利用者が重なるので、必然的に場内は

混みあいます。

他のブロガーさんの記事でもあるように、12時を過ぎると比較的イイ場所が空くので、

急いで張る必要はないようです。




39家が到着したのは5日の日曜日。

お盆ではないものの日曜日ということで、場内は極小サイトを除いて

ほぼ埋まっていました。



今回、初めてのキャンプ場で、全体的にサイトが狭いという情報から、

最後の最後まで迷いましたが、一応アメドとレクタLに決めました。


スノーピーク(snow peak) アメニティドーム








スノーピーク(snow peak) HDタープ シールド・レクタ







ところが積込みをしている間に、サイトの広さや夜間の冷え込みを考えて、

嵩張るのを承知でリビングシェルも持って行くことにしました。


スノーピーク(snow peak) ランドブリーズ・リビングシェルシールド







広い場内をグル~リと2周、予想以上にサイトが狭く、広いサイトは全て埋め尽くされていて、

空く気配が全くありません

アメドしか張れない状況を考え始めた時、見落としそうな場所に

空いているサイトを発見しました。





間口は車1台がようやく通れる幅になっていますが、中に入ると…











大変広く、アメド、リビシェルを張っても更に前方に余裕がありました。

しかも周囲が木立に囲まれており、外からはほとんど見えません。

まるでプライベートサイトです。




隣のサイトとは高低差がありました。







通路側からです。



頭の上を見上げると…



タープは必要ありません。




若干1名が泣いていますが、設営が終わったところで、かんぱ~い





そしてフリータイム





ルイルイがお寿司を作ってくれました
















サラ~ット場内を散策しました。





サイトからは想像できないほど綺麗なトイレです。
















今度は何を作ってくれるのかなぁ~





オヤジは…






お昼は朝市で仕入れたトウモロコシと蕎麦です。








そして一気に夕食…









飛騨牛ではありませんが、とある流通経路で入手しました。











BBQが終わって、これから焚き火をしようとした時に

突然の



天気予報の事前チェックでは雨マークが無かったので、

スマホで雨雲レーダーを確認すると、平湯上空だけ雨雲が…

高山の予報では、その時も雨マークは無いのに…

雨雲レーダーの予報では、翌朝3時頃まで降るとのこと。

不意打ちを食らわされた雨に、なす術はほとんどなく、

リビシェルのフラップの脇から入ってくる雨を、予備のブルーシートで

防ぐことしかできませんでした。

しかも雨は益々激しくなり、水はけがさほど悪くない地面も

あっと言う間に水が浮き出し、リビシェル内に川が流れ始めました。





↑リビシェルの内側です



カルテットは雨の降り始めにアメドに入っていたので、そのまま就寝したようです。

妻の話では、アメドのインナーテントが、ウォーターベッドのようにフワフワと浮いた

感じがしたそうです。



39は雨が気になっていたので、リビシェル内で待機、雨が止んだ4時頃

椅子寝となりました





翌朝










朝食は簡単スパゲッティーです。



するとまた降りだしました。









↑何度も言いますが、リビシェル内です

そして雨雲レーダーに映る雨雲は…




何度も言いますが、平湯上空だけ



でぇ~、雨が降っていたら何もできないので、この時間を利用して高山市街まで

雨対策のブルーシート、雨合羽、他数点を買いに出かけました。





片道35㎞

やはり高山市街は晴れていました

雨対策の他に購入したもの…






5mmのナット




実は前日に39愛用の寝床であるハイバックアームチェアのナットが抜け落ち、

アームが外れていました。

ナットはどこで落ちたのか分からず、ホームセンターで買った方が早いと判断しました。


長いビスを止めていたナットが、どこかで落下したようです。



そしてもう一つ…




別にミシンを使うわけではありませんが…






コールマン639の圧が上がらなくなっていました。

前回のキャンプから症状が出ていたので、ポンププランジャーにリュブリカントを

注油しないといけないと思っていましたが、すっかり忘れていました。


Coleman(コールマン) リュブリカント








応急措置として100円で売っていたミシンオイルを注油し、見事に復活です。





高山市街のホームセンターで買い物を済ませ、再び35㎞の道のりを

走りました。

市街地を出ると信号が全く無いので、走り易いです。



帰りながら色々雨対策を考えていると…



ひらめいた



レクタLが余っていた!!



キャンプ場に戻って、サイトの傾斜、幕の間隔、排水経路を考えて…





レクタを横向きにして、傾斜の下側になるサブポールを外して、

直で張り綱を引きました。





分割フラップは、脇からの雨の進入を防ぐため、外側に張り出しています。






雨!! かかってこいや~

もちろん、どや顔です






で、雨との対戦は…






つづく
関連記事